~4A病棟お楽しみday~

こんにちは、ナースラビットです

 

今回は、4A病棟でのイベントをご紹介します

初の「季節の工作作成・季節の歌の会」を行ったそうです。

工作では、季節の果物を作ったり折り紙を切って木の葉を貼ったりしていました。

いつもは、あまり手先を使う機会のない患者さんがのりで紙を貼ったり上手にされていました。

 

歌の会は、「たきび」「上を向いて歩こう」「ジングルベル」など、患者さんもすずやトライアングルなどの楽器を頑張って鳴らしていました。

リハビリのスタッフさん

病棟の看護師さん、ヘルパーさん、ワーカーさんなどみんなで患者さんとご家族も一緒に参加されていました。真剣な表情で頑張っている姿が印象的でした。

 

これからも、季節ごとに工作をしたり、歌ったりするそうです。

現在クリスマスバージョン作成中だそうです

 

みんなの笑顔にまた、会えるかな、楽しみです。

 

 

ナースラビットでした。

*写真は、患者様・ご家族様・職員の許可を得て載せさせて頂いております。

 

 

3B病棟秋の大運動会

3B病棟です

11月上旬、リハビリの企画で     「3B病棟 秋の大運動会」       として合同レクリエーション が開催されました。

 

2週間ほど前から準備が始まり、紙の万国旗を患者さまが中心となって塗ってくださいました。

出来上がった旗は、時々存在しない国の模様もあり

個性がでた作品となり、飾ると一気に運動会らしく病棟が華やかに。

 

運動会は赤チームと白チームに分かれて行われました。

ハチマキも、頭に巻いたり、首に掛けたり、中にはネックカラーの上から巻く方もいたりと、個性豊か。

最初は普段からレクリエーションで行っている体操から。

この写真はと指の運動です。

他にも全身を使った運動なんかもやってます。

 

続いて種目は輪送り、綱引き、球入れ。患者様は着座した状態での参加となります。

種目を聞いて、一体どのように競うのか創造つきにくかったけれど、安全に配慮され、麻痺のある患者さまもみんな参加できるように構成されていて、驚きました。

 

綱引きは、車輪のついた椅子に                                                                                 座ったスタッフを反対側にいる患者様たちが綱でより早く引っ張るという競技でしたが、引っ張る力が強すぎてスタッフが転倒するというハプニングも(笑)

普段は、静かな方も、自然と体を動かし参加してくださり、何よりも笑顔が溢れていました。

試合は、各チームが一丸となって戦い接戦の末、赤チームが逆転勝利。

参加した患者さま全ての方に

折り紙で作成されたメダルが贈呈されました。

 

大人になって運動会に参加する機会なんて、そうそうないと思います。でも、やってみると楽しく、チームで一丸となって戦い、入院生活の中でも良い思い出をつくれたと思います。

 

寒暖差が激しい日々ですが、体調管理に気をつけ、師走を乗り越えましょう

振り返ってみました(2B病棟)

えー、急にブログの番だよ、と言われ……
『え?』
何を書いたらよいのやら……

んー、そうだなー。
私はかれこれ20年以上、飲食の仕事をしてきて、店を閉めることになり、お友達に、ヘルパーの仕事してみたら?と声をかけていただき、まったくのド素人からスタート。
介護とか、やったことない、おむつ?はっ?私に出来るかなーって。
はじめは不安でイッパイで失敗してきたけどなんとか3年ヘルパーやってます
やっと何でも出来る?ようになってきたけど、まだまだ未熟者です。
今は、仕事が、楽しいです
患者さんとの会話も、ナースさん、ヘルパーの皆さんとも、毎日が楽しいです

これからも頑張って働いていこう~

2B病棟/なみのりぺんぎん

カラオケ大会

こんにちは

3B病棟です。

先日10月25日(日)に、3B病棟が回復期になり2回目の『カラオケ大会』というイベントがありました。

 

 

 

残念 逆光ですね・・・ 

 

 

通所リハビリにある立派なカラオケ機材をお借りして、本格的なカラオケです。

 

前回実施が2か月前ということもあり初めての患者様も多く、患者様たちは最初のうちは少し恥ずかしそうであまり積極的ではなかったのですが、時間がたつにつれ歌う方が増えてきました。

一人で歌うよりはグループになって歌ってくださったり、他病棟からの患者様も参加されたりととても楽しそうでした。(写真がないのが残念ですが

 

次回はリハビリスタッフと合同で、少し遅めの『秋の大運動会』を開催予定です。

患者様には飾り付けの国旗の色を塗っていただいたりと只今準備の真っ最中です!

またこのイベントもお伝えできればと思っていますのでお楽しみに~

(^^)/みんなに支えられて♡

コンニチハ!今回は外来 ナンチャッテ ナスビが担当します^0^

なみき(前屏風ヶ浦病院~)に勤めて12年目になりました。

 

そんなナスビは4月から通信制の看護科で看護師になるため仕事と勉強を両立した日々を送っています。

勉強(学生生活)なんて20年ぶりっっ 

(ー_ー)!!!!と悩みましたが!!!

考えていても課題は進まない・・・

さぁ!!勉強道具を買い揃えて、いざ入学式へ!菜の花と桜が雨に濡れて綺麗だなぁ。。。

な ん て の ん き に 考えてみたり  (^^)/仕事と勉強の両立なんて出来るのか

不安でいっぱいな気持ちになったりしましたが、職場の上司や同僚、家族や友人にあたたか~く優しい目と心で支えられて、応援してもらいながら!!何とか頑張っています。

10月に入り、後期の課題が山のように届き、、、

またもや不安が襲いましたが”松岡○造バリ” の職場スタッフに

大丈夫!!君ならデキルっっ!!!」な~んてお言葉をいただき、毎日課題と戦っています。

これからまだ色々な難関があるかと思いますが、

看護師免許 目指して突き進んでいきたいと思っています。

2A病棟大運動会開催

10月16日に、2A病棟大運動会が開催されました

当日は運動会日和とはいきませんでしたが、この日のために、皆さん頑張って練習しました

午前の部は、思いっきり体を動かす競技ですよ~

紅白に分かれて玉入れです☆

制限時間いっぱいまで、投げていきます応援の声も盛り上がってます

次は風船バレー

風船を相手チームに打ち込むたび、歓声と拍手が起こっていました♪

次は風船渡しです

うまく渡せるか?!急ぎ過ぎても、慎重になりすぎてもいけません

お昼ご飯を食べたあとは、午後の部です

午後は、ストレッチも兼ねて、体操がメインでした☆写真を撮り忘れてしまいましたが、応援団に扮装した職員が、大声で気合い注入~

大人になってから、なかなか運動会に参加する機会なんてないとは思いますが、

なみきの回リハ病棟では、童心に戻って楽しんでいただくため、色々なイベントを

考えて、定期的に開催しています

大声で笑ったり、応援したり、この日のために、日々のリハビリの合間に練習したり・・・

道具も、職員だけでなく、患者様にも手伝っていただいて作ったり・・・

これからも、患者様に楽しんでいただけるようなイベントを定期的に開催したいと思います

 

 

 

ボランティアさん(2B病棟)

こんにちは2B病棟です。

だいぶ秋らしくなり、日が暮れるのも早くなりました。

リーン・リーンといい音色で鳴き終わり、卵を産み始めています。

8月9月とボランティアの方々が来院、語り・ハンドベルの演奏に来てくださいました。

通所・各病棟を3日間にわけ、2箇所ずつ全部署をまわりました。

8月の語りの様子

題目

おまえうまそうだな(紙芝居)・ういろう売り・アイタ ベアベアなど迫力ある演技!!

語り語り②

 

 

 

9月のハンドベルの様子
ハンドベル風景ハンドベル②

曲目

ハッピーバースデイ・エーデルワイス・大きな古時計など素敵な音色が響いていました♪

患者様たちは日頃、入院生活中では経験できない、ひとときを過ごしていました。

 

なっちゃん

神奈川県病院協会バレーボール大会に                                           参加してきました♡

9月6日(日)朝も早くから、会場入りして、

神奈川県病院協会バレーボール大会に

参加してきました

8チーム参加し、ナ・ナ・ナ・ナント

我等はなみきバレーボールチーム

準優勝でした。

素晴らしい

来年もケガ無く、楽しんで頑張ろう(裏方も頑張りますぅ)

27年度 AMG神奈川                                       ~新人看護合同研修~

9月7日に横浜中央看護専門学校を借りて、合同新人研修3回目を

無事終了してきました

お題は、「リフレッシュ&メンタルサポート」です。

午前中は、臨床心理士の武重 有紀子先生に

講義をお願いし、

午後は、アクディブワークで心も体もリフレッシュしました

午後一番、先輩からの言葉が書いてあるカードや手紙をもらい

各自、自分と向き合う。

 

 

その後は、体を動かしてリフレッシュ~

 

 

 

みなさん、お疲れ様でした。

 

3Aから~スタッフ紹介~

こんにちは。3A病棟です。前回はフレッシュな新人ナースを紹介いたしました。

今回はベテラン敏腕病棟クラークを紹介させていただきます

クラークって何?と思う方もいらっしゃるでしょう。クラークさんは病棟で取り扱う書類の事務作業をしています。また、医師、看護師に用事があり来棟された患者さんやご家族の取次ぎ等、患者さんへの医療、看護提供が速やかに運ぶように架け橋的な役割を担っています。

病棟スタッフステーションのカウンターで業務しているのでいわば受付嬢的な存在であり満面の笑みとさわやかな挨拶で来棟された方をお迎えしています。そして、まあ、字がすばらしい!!

とても美しい文字を書くんですよ。私は自分の息子のゼッケンや名札、ぜ~んぶ書いてもらっちゃいました。他には、PCの使い方を教えてくれたり、漢字や作法を教えてくれます。私たち看護師の強い味方です!!ここまで紹介すると自分でこの文章打ちながら「うちのクラークさん、素敵だな」と思いました。とにかく笑顔が良い。まさに菩薩様です。せっかくなので菩薩のようなクラークの写真もつけますね