はじめが肝心

はじめまして。

今日は、外来よりまめまめ知識

「や・け・ど」「火傷」について語っちゃいますぅ~

やけどはその深さや広さによって応急処置の仕方が異なります。お料理中のやけどから災害時の熱傷まで、あわてて間違った処置をしないようにしっかり知識を身につけてくださいね。

 

まずは、【やけどの種類】です。

原因によって分類されます。

①通常熱傷(熱湯や油、炎など)

②化学熱傷(化学薬品)

③電気熱傷(電流)

④放射線熱傷

⑤気道熱傷(高温の煙などを吸った場合)

⑥低温熱傷(カイロなど)

 

次に【やけどの深さ】ですが、皮膚の色などで確認することが出来ます。

①赤い→1度熱傷(痛みあり)

②水泡ができている→2度熱傷(浅達性:痛みあり。深達性:痛みはあまりない。)

③白っぽいまたは真っ黒→3度熱傷(感覚が失われるため痛みは感じない。)

 

さらに【やけどの広さ】を測る方法として3つあります。

①手掌法→傷病者の手のひらを体表面積の1パーセントと考えてやけどの面積を調べる。

②9の法則→大人の時に調べる。

③ブロッカーの法則→乳児の時に調べる。・・・詳しくはネットで調べてね。

 

【重症のやけど】と判断される基準があります。それは次の主に3つに当てはまる場合です。

①2度熱傷で、体表面の30%以上の熱傷

②3度熱傷で、体表面の10%以上の熱傷

③顔の熱傷で3度熱傷または鼻毛が焦げたり、痰が黒色になってる熱傷 

 

さて今回の本題である【適切な応急処置】についてですが、 

『軽症から中症の場合』の応急処置・・・1度熱傷、狭い面積の2度熱傷

水道水などの流水や洗面器に貯めた冷水などで、ただちに冷やしてください。(痛みがやわらぐまで)ポイントとしては、医療機関に受診するまでは軟膏などを塗らない事。衣服などは脱がずに、そのまま冷やす事。これは衣服に皮膚が張り付いている場合があるからです。また出来てしまった水泡は破らないで清潔なガーゼなどをあてて受診する事。熱傷面積が広い場合はからだが冷え過ぎて低温症なる場合があるので注意して下さい。氷や氷嚢を直接患部にあてると皮膚が冷えすぎて、凍傷を起こす恐れがあるので注意して下さい。

『重傷な熱傷』の応急処置

広範囲に及ぶやけどや深い場合は、命に係わる場合があるので直ちに119番通報し、一刻も早く医療機関で処置をしていただいて下さい。煙をすいこんだ場合も同様です。

熱傷の広さが広い場合は、きれいなシーツなどで包み患部の感染防止につとめ水をかけて下さい。ただし冷却に時間を費やさないで下さい。衣服は脱がさず、絶対に薬は使用しない事。

 

以上、応急処置はその後の治療ややけどの跡にも影響します。ご自身や家族、患者様のためにも正しい方法を身に付けて下さい。

                          外来 ラブリックでした。

 

 

新人研修第2弾・・・報告~♡

6月11日に横浜中央看護専門学校の実習室を借りて実施しました

 

フィジカルアセスメントの講義は、循環器・呼吸器・消化器でそれぞれ分けて

講義をして頂き、とても分かりやすかったです

その後は、BLS・呼吸音聴取・ポジショニングの3つに分かれて実践さながらの研修です

みんな真剣指導者も真剣

神奈川ブロック新人研修も2回目となり、他の病院に仲間が出来た様子

これからの活躍に期待してまぁ~す

疲れたね

 

今年もやってきました~♡AMG神奈川ブロック主催・新人研修

お久しぶりです。

今年も、やりました。

AMGグループ神奈川ブロック主催での新人研修

1回目は、5月8日に横浜なみきリハビリテーション病院で

採血や点滴などなど・・・・。やりましたよ

午前中は講義形式で基本を勉強

午後は体験で~す。

先輩看護師さんに指導を受けながら、頑張りました

真剣に、頑張っています

他の病院にも仲間が出来ました

第2弾6月11日に実施した、フィジカルアセスメントは

後日お伝えしま~す

第51回AMGバレーボール大会に参加しました!!

こんにちは。3B病棟です

今年もグループでのバレーボール大会があり、応援に行ってきました

今回は病棟のことでなくその大会の様子をお知らせしまーす。

開会式の様子

5月24日(日)さいたま市記念総合体育館で開催されました

各病院・施設そしてAMG看護学校が集い総勢4000人が参加しました

体育館には横断幕が張られていたり、応援グッズが準備されていたりして、体育館の中は熱気ムンムンです

大会の様子

我ら「なみき」はBブロック

第一試合

いい試合でしたが横浜から埼玉までの距離は長い移動による疲労もあったにちがいない

一試合目は残念ながら負けてしまいました

しかし「なみき」の巻き返しはここから始まります

第二試合、第三試合と勝利し応援も白熱しました

さすが「なみき」やるときはやります

準決勝には進めませんでしたが、手に汗握る試合を見れてとても良かったです

来年もバレーボール大会がありますので、また、みんなで一緒に応援に行きましょうね

 

第18回横浜南部脳卒中ネットワークに参加してきました♪

5月28日に開催されました、第18回横浜南部脳卒中ネットワーク。

場所は、神奈川県立地球市民かながわぷらざ(あーすぷらざ)です。

そして、今回の症例リレー担当に、                                            横浜なみきリハビリテーション病院が選ばれました

その時の写真が届きました

症例リレーとは・・・。                                              急性期病院より回復期リハビリテーション病院へ                                          転院した患者様の一連の医療を、発表するんです                       多職種での関わりを、急性期・回復期でリレー発表して行きます

医師、看護師、リハビリ、MSWとみんなで協力しながら

急性期病院も回復期病院も、症例を発表しました。

施設紹介や話題提供などもあり、最後の特別講演

「全身疾患としての脳卒中」                                        杏林大学医学部 脳卒中医学講座                                    教授 平野 照之 先生

とても、楽しく学べました。

緊張したけど、有意義な時間を過ごせたと参加者からもコメントもらいました

 

 

 

2B病棟より、夏のようですね!

日に日に夏に向けて暑くなってますが皆さんどうお過ごしですか?
5月ですでに30℃近い日も

現在2B病棟には新人さんが6月の配属に向け、最終部署巡り中です。
頑張っている姿がとても新鮮です

私事になりますが、私も入職して半年が過ぎたところです。
初めての育児&仕事で不安だらけでしたが、2Bスタッフの優しさや協力に助けられ、あっという間に半年です。だいぶ仕事にも慣れることができて嬉しいです

息子は今月でもうすぐ3歳に!!
イヤッとしか言わない息子に対して怒ってばかりなのか、「ママ少し優しくなってよー」とよく言われています
大病せずに子供ながらに頑張ってくれていることに感謝しなくちゃですね。。。
誕生日は何も準備できていませんが、お休み頂けたので、朝から晩まで公園とお弁当で許してもらいますっ。

6月から新人スタッフを迎え新しい空気とともにさらに2B病棟スタッフ一丸となり、自分たちにも患者さんにもより良い環境を作っていけたらと思っておりますスタッフの一員として余裕をもって頑張りたいです
育児も怒ってばかりにならないよう、余裕をもって

よろしくどうぞ。お願いします

From:そうすけ(2B病棟)

1年間頑張ったね♡2年目の目標は・・・?

こんにちは。

今回は、卒後2年生になりました6人の楽しかった、おいしかった

報告が来ています。

早いものでもう1年が経ち、去年の今頃は・・・・・・。

後輩も出来まして、今は先輩になりました。

1年間乗り切れたご褒美も兼ねて、部長と食事会?と思いきや

ケーキ三昧です

夜景もきれいでした

1年間仲間とともに乗り切れた事、そして・・・2年目の課題の発表がありました

期限は2月、でも早く取り組まないと大変だよ・・と部長より

みんな、頑張れ

3A病棟ちぎり絵紹介

こんにちは~  3A病棟です

最近は日中あたたかく、夕方はちょっと冷えるという

時期で体調壊している人はいませんか~?

これからエアコンの冷えなどにも注意ですよ

さて、今日は3A病棟に飾っているちぎり絵を紹介

させていただきます

以前入院なさっていた患者様のお母様が趣味で作成

していらっしゃるもので、ご厚意でたくさん頂きました。

干支や季節をあらわす絵柄のものがほとんどで、月にあわせて置き換えてます。

私のお気に入りは一寸法師です。

お椀にのり鬼退治へ 何月に飾ればいいのかわからないのでこれだけはずっと飾ってますよ

今月は端午の節句なので兜の絵も。

今後も梅雨の絵夏の絵と楽しみにしててください

今年も新人頑張ってます

今年も新人職員が入職しいろんな研修が始まってます

画像はリハビリの研修の一コマです。

麻痺のある方の実体験で、机の上で横になり半分身体を落とした状態になった形になっています

なるほど~~疑似体験することで患者さんの気持ちをわかることって大切ですね

この研修を業務にも活かしてがんばれと親心を実体験です。。。

春から初夏にかけて気を付けましょう!!!

こんにちは。今週は外来が担当です

ゴールデンウィーク目前で、皆様も楽しい計画をされていることと思います

陽気が良くなり、暖かくなると、皮膚科を訪れる患者様が徐々に増えてきます

今回は、最近多い、帯状疱疹についてお話ししたいと思います

帯状疱疹は子供のころにかかった水ぼうそうのウイルスによって起こります。

 

通常、体の片側に起こり、胸や背中などに帯のように赤いブツブツができます。

 

皮膚症状が出る前に、痛みが起こるのも特徴の一つです。

 

それは、体の奥の神経で眠っていた水ぼうそうウイルスが、神経を傷つけながら皮膚の表面に現れてくるためです

 

一度神経が壊れてしまうと、痛みが長期間続くこともあるので、初期の治療が必要です。

 

虫刺されと間違えて、自分で市販薬を塗ったり、皮膚症状が軽く痛みが強い場合は整形外科外来を受診したりする患者様がいます。

 

ご自身はもちろん、家族やお友達でも、疑わしいと思ったら、自己判断せずに、早めに皮膚科外来の受診をオススメしてください。