よってみ~な訪問看護

こんにちは~_(_^_)_今回担当、訪問看護のカキウチですvv                                                                                                    私は今年5月から、こちらで働かせてもらってます!                                           さて、ここで当院にあるきらきら保育室 のお話を ちょっぴり♥                                                     ここには、職員のお子さん達がたくさんいるんです! (*^_^*)

も~~~保育室の先生方みんな優しい!!かわいい!!おもしろい!!                     娘ものびのび毎日楽しそう~ここで、子供たちの作品をちらり~。

かわいすぎます。

きらきら保育室は急遽遅くなるときも、対応してくれるし、ほーんと助かってます。             いいところだらけ。wwこれからも、きらきらで成長していく娘の姿が楽しみでーす。

 

 

 

全日本病院学会参加

こんにちわ田崎です。

最近、めっきりと寒くなり、朝、布団から出るのに一大決心が必要になってきました

さて、先日『第55回 全日本病院学会』が埼玉県大宮ソニックシティで開催されたので、

発表者として、出席してきました

実は、こういう大きな会場で発表するのは初めてで、手が震えてました

回復期病棟での看護師の役割について、事例を通して発表したんですが、事例をまとめて

いる時、「やっぱり看護の力ってすごいな~」と、改めて感じました

とりあえず、無事に終わり、ホッとしてます

当日発表した皆様、お疲れ様でした

 

 

 

秋・あき・秋~銀杏もそろそろ~

こんにちは4A病棟です。早いもので病院のお引っ越しから一年が経ちました。ホールの窓から見える景色も銀杏の木が色づき秋らしさを感じます。
皆さんは何で秋を感じていらっしゃいますか?街はハロウィンにちなんだ商品やグッズが目につくようになりました。

ベッドの上で過ごすことの多い患者さんにリハビリ以外でも季節を感じられる時間を過ごしていただければと、車いすでホールに移動することをしています。

これからも、患者さんの「その人らしさを大切にしたい」と思っています。これから秋本番、読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋思い思いの秋を楽しみたいですね。

By ナースラビット

初めまして!

4月に2B病棟に入職した新人のHです。

入職当初は、初めての一人暮らしに少しホームシックにもなりましたが、
今では横浜での生活にも慣れてきました!

ここからは少しだけ私の自己紹介をしたいと思います。

名前:S.H
出身:埼玉県
血液型:O型
性格:マイペース
趣味:Shopping・カラオケetc…
好きな歌手:東方神起♡
最近の悩み:食欲が止まらないこと;_;
最近の楽しみ:通勤時にだいすきなキンモクセイの香りを嗅ぐこと(笑)

こんな私ですが仕事にも少しずつ慣れ、明るく面白い先輩方のおかげで毎日楽しく過ごしています╲^^╱
私も早く1人前になれるよう、日々頑張っていきたいと思います!!

10月も後半となり、だんだんと寒くなってきているので、みなさんも風邪をひかないようにしましょう☆!

こんにちは! 3B病棟です。

今回は、3B病棟が担当です。

そろそろ、ハロウィンですね。

ハロウィンとは、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)

の前夜祭。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

語源は、hallow(神聖な)+een(even=evening)

万聖節はAll hallow’s と言います。その前日である事からAll hallow’s Eveと呼ばれていた

のが、Hallow E’enとなり、短縮されてhalloweenと呼ばれるようになりました。

 

ハロウィンと言ったら、かぼちゃです。 かぼちゃには、βカロチン(ビタミンA)が豊富な他、

ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランス良く含んだ栄養面で優れた野菜です。

冬至に食べると良いと言われるのは、この時期かぼちゃを常食していると、風邪の予防に

なると考えられているからです。これから、寒くなりインフルエンザ等の季節ですし、

体調面にも留意して下さい。

先日、ディズニーランドのハロウィンに行ってきました。

平日なのにとても混雑していました。。。

でも、リフレッシュ出来て仕事頑張れそうです。


ハロウィン魔女が通る

食欲の秋

こんにちは!
3A病棟です
10月に入り、台風22号、23号と雨ばかり続いていて気が滅入りますが、実りの季節の秋になりました

店頭では柿や梨など秋の果物が、コンビニではスイートポテトやムラサキイモ、栗などを使ったスイーツが目に付くようになりました
読書の秋より食欲の秋ですね
食べ物の他にも、紅葉の季節でもあり、目でも楽しめる季節です
紅葉狩りなどをしたり、美味しい物を沢山食べて秋を楽しみたいですね

徐々に気温が低くなっていきますので、風邪に注意していきましょう。

カラオケ

こんにちは

今回は2A病棟です。

2Aのブログでは『いつも病棟でこんなことをしてまーす』や

作品紹介などしてますが、今回は・・・・こちら

カラオケ大会でーす

以前8月のリハビリ科のブログ

にも出てましたが、リハ科の

提案でレクリエーションの一環

で行うことに。

 

通所からカラオケ機材を借りて8月から月に2回のペースで開催しています。

ポスターを貼って、皆さんに声をかけると結構参加してくださいます。

『四季の歌』や『北国の春』(知ってるかな?)などみんなで歌える曲を何曲か歌い、

個人のリクエストも受け付けます。

すると『えっ〇〇さんってみんなの前で歌うような方だったんだ』というような

意外な方の熱唱も。

また、マイクを握って歌わなくても口ずさんだり、片麻痺の方でも一生懸命タンバリン

を振ったり手拍子をうったりしてくださり、毎回とっても楽しい会になってます。

毎日のレクリエーションでも歌はよく歌っていても、本格的なカラオケはやっぱり

違うみたいです。

さすがカラオケは国民的娯楽

月2回のカラオケ大会をはじめ、これからも患者様に楽しんでいただける

レクリエーションを行っていきまーす

 

最後に、9月の季節ものは

『お月見

でした

 

 

 

 

 

 

~移転から1年経ちました~

お久しぶりで~す

キ~ナです

我が、横浜なみきリハビリテーション病院も1年が経ちました

長かった・・・イヤイヤ短かった1年かな?

とにかく職員みんなで頑張って、色々な事があったけれども、

無事乗り切った1年だったなぁ~

そんな1年を振り返り、キ~ナがおすすめする出来事を紹介しちゃいます。

初めての「横浜なみきリハビリガーデン収穫」

作業療法や職員が大事に育てたじゃがじゃがじゃがいも

院内保育「きらきら保育園」のチビ怪獣達が収穫で~す

お・お・おいしそう

大収穫蒸かしておいしくお腹の中へ

子供も保母さんも、どろんこになって楽しみました

2年目も職員一同、新しいことにチャレンジし、患者様からもご家族様からも

職員からも選ばれる病院作りに奮闘しています。是非、遊びに来てくださいね

キ~ナでした

 

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い!

こんにちは!

如何お過ごしでしょうか!

暑い日が続きますが、夏バテなどで体調など崩していないとでしょうか?

さて、今回は3B病棟のママさん看護師が担当致します。

 

3B病棟は、子育て中のママさんナースが沢山いる病棟です。

当院には、院内保育『きらきら保育室』があり、子育て中のママさんでも

とっても働きやすい職場なんです。

 

きらきら保育室では、夏場はプールをしたり

みんなの好きなプチトマトを育てたり

朝顔を一人一本育てています。

子供達が、楽しく遊べる環境があるので、ママさん達は安心して働く事が出来ています。

最後に、暑い夏に欠かせない冷たい麦茶の効能ついて、ご紹介致します。

麦茶は他の飲料と違って、人工的な保存料や甘味料などが一切添加されていない本物の天然飲料です。また、タンニンやカフェインといった刺激の強い物質を含まないため、お母さんが安心して赤ちゃんにあげられる飲料としても、昔から勧められてきました。さらに最近では、健康に大切なパワーが秘められていることも、次々と科学的に立証されています。

○胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐ

平成10年、静岡大学・衛藤教授が、京都薬科大学・吉川教授と共同で麦茶の抽出物をテストしたところ、胃の粘膜を保護する作用や糖尿病の合併症を防ぐ効果、炎症を抑える作用など、様々な優れた機能があることがわかりました。

○血液をサラサラに

平成11年、農林水産省食品総合研究所の菊池祐二先生と、カゴメ総合研究所により、シリコンチップ上での血液の通過時間を計測する研究が行われ、麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることが発見されました。また、平成15年には、はくばく研究開発部によってこの血流改善効果が、香ばしい匂いの成分であるピラジン類によることが明らかにされ、さらに血圧請降下作用のあるギャバ(GABA)にも注目し、これらの機能性成分を高める研究が進められています。

○抗酸化作用で生活習慣病予防!

昭和61年の西九州大学食品化学研究室での実験、平成11年の神戸学院大学・梶本教授らの調査によって、麦茶には抗酸化作用があることがわかりました。抗酸化作用は活性酸素を消滅させるため、ガン、脳卒中、心筋梗塞などの予防効果が期待されています。

皆様、是非お試し下さい!!

では、また!!

 

熱中症対策してますか?

暑い日が続いていますねこんにちは田崎です

連日30度以上の暑さに加え、室内外の気温差などで体調も崩しやすい時期です

ということで、今日は熱中症について簡単にお話したいと思います

熱中症とは、高温多湿な環境下で、汗をかきすぎて体内の水分バランスが崩れたり、体温調整がうまくいかず熱が体にこもってしまうことで起こります。症状としては、吐き気や体のだるさ、めまいなど・・・ひどくなるとけいれんや意識がなくなってしまうこともあります。

また、室外だけでなく、室内で熱中症の危険性はあります特に就寝時にエアコンを消し、そのまま寝てしまう時など、気づかない間に大量の汗をかいてしまい・・・ということも

対策としては、まずこまめな水分補給これが大切です。一気に飲むのではなく、「こまめに」がポイントですまた、のどが乾いたと感じる前に飲むことが大切ですただ、汗をかくと体内の塩分も失われるので、水だけでなく、スポーツ飲料などもおススメします。就寝時も、エアコンと扇風機などをうまく使い、気温が上がりすぎないようにする

そして、もし熱中症の人を見つけたら・・・まずは涼しい場所に移動し、衣服をゆるめ、楽な姿勢を取らせる首筋や脇の下、足の付け根にある太い血管を冷やす(アイスノンなどを当てる)のも有効です。意識があれば水分補給しましょう。

まだまだ暑い日が続きますが、夏は楽しいイベントもたくさんありますので、しっかり体調管理して楽しみたいですね