キ~ナは元気で看護してます
今日は、一足早く、な・な・な・な・なんとオニが
通所リハビリテーションに
豆をまきオニ退治・・・福は内鬼は外
たくさん豆をまき、みなさんの力で鬼も外に退散です
邪気を追い払い、これで一年『無病息災』
鬼さんにも無病息災な一年を・・・。
今日は見てもらいたいものがあるの
病院内にある通所リハビリテーションの利用者様と職員のみんなで作った「初日の出」なんです どうですーーかあ~
そこでっと 通所リハビリテーションの橋本さんを紹介します
はじめまして、通所リハビリテーションの橋本です。
この、初日の出は12月に利用者様と職員とで貼り絵で作ったものです。
そして、
獅子舞のおししは職員が作ったもので、獅子舞をレクレーションとして利用者様に楽しんでいただきました。
病院内には介護保険サービス施設の1つとして通所リハビリテーションがあります。看護職、介護職、リハビリ職員と一緒にサービスを提供しています。
皆様、是非、一度見学にきてください。
橋本さん通所リハビリって、季節の行事をレクレーションで企画してるんですか
そうなんです。 来月は節分なので、鬼に豆まきをする計画しています。
キ~ナまた、見に行きたいなぁ~
こんにちわ久しぶりに登場しました
田崎です
つい最近『あけましておめでとうございます』と言っていたのに、1月も後半になってしまいました
時間が経つのは早いものです
今年は成人の日に爆弾低気圧で首都圏に大雪が降り、交通網がマヒしてしまいましたねちょうど実家に帰省していたんですが、夜には雨になり、ほとんど雪は溶けてました。田舎は群馬県なんですが、群馬がこれなら神奈川は大丈夫だろう、などと軽い気持ちで自宅に戻ったら・・・
群馬より雪が積もってました
寒い日が続いていますが、今、巷ではインフルエンザやノロが流行しています
予防策として、うがい・手洗い・マスク着用は、一般的にもかなり知られていて、今はアルコール除菌グッズなども、たくさん種類が出ていますね
マスクも、メイクが崩れにくい仕様のものや、アロマの香りがするもの、カラー付きのものなど、女性には嬉しい作りになっています
職業上、「感染予防」には、人一倍配慮しなければいけないのですが、やはり女性はおしゃれも楽しみたいもの
グッズをうまく活用しながらしっかり感染予防するのも一つの方法だな、と思いました
ただ、気を付けていても、感染してしまったら・・・その時は無理をせず、しっかり休養しましょう
今回は、
中村看護部長より、メッセージを頂いていま~す
では・・・・・
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、今年も頑張ろう・今年こそは・・・等々
考える事は沢山ありますが、新しい年というだけで
ワクワクしますよね。
屏風ヶ浦病院での伝統を引き継ぎ、横浜なみきリハビリテーション病院
で、新しい事にチャレンジをして、さらなる看護パワーを発揮できる一年に
していきたいと考えております。
是非、見学に・遊びにいらしてください。
中村 峰子
こんにちは!!
今、病院内で私の気に入っている場所を紹介します。
A棟 ⇔ B棟 の渡り廊下2階から見た景色です。
毎日、通り 紅葉を見て 秋だなーと感じなぜか ほっとする景色です。
夕方になると電飾が綺麗で。。。。。わークリスマス!!思うのと同時に12月!!
年越しだ!!となぜか焦ります。
秋が来たと思ったら直ぐに冬。。。。
あっという間に時が流れてる。。。。。 と思うと
今を楽しまねば!!と仕事・プライベートでの楽しみ探しをしながら過ごしている
私です。
皆さん、ご存じでしたか! 12月に選挙を行った年は過去寒波の年だったそうです。
今年も来月選挙が控えています。
どうか、皆様体調には十分留意の上、お過ごし下さいませ!
それでは、また!!
今回は、2B病棟です
真夏の地獄のような暑い中での9月1日移転作業も無事に終え、
2か月が経過なんとか軌道に乗り始めたところです
新しくなり広々とした病棟と緑に囲まれた環境は
入院生活を送る患者様に大好評
ご家族の面会や、ご一緒に散歩をという機会も増え、
自然と明るい雰囲気になっています。
しかし・・・・・・・・・・・・・
仕事の導線が長くなり(贅沢な悩み)正直大変な事もあります
でも、各職員一人一人が工夫をし、知恵を出し合う事で広い敷地を
有効活用出来るようになってきました。
時間を有効に活用し、患者様のベットサイドで過ごす時間が増え、
患者様・ご家族との会話も多くなってきました。
日々何を望んでいるのか?・どうしたら希望に添えるのか?を
考え他部署との連携・カンファレンス等
患者様に寄り添える看護を目指しています。
季節は冬支度の真っ最中
リハビリガーデンにはクリスマスのイルミネーションが
光っています。
次回のブログでは院内イルミネーション
患者様の喜ぶ様子がお伝えできるかも
では、次は3B病棟へバトンタッチしまぁ~す。
こんにちは、3A病棟係長の鳥澤真由美です。 2Aさん、ブログのバトンしっかり受け取りました。
秋つながりで行こうかと思ったのですが、朝晩の寒さが増し冬の訪れですね。 ということで、今回は「冬」で行こうと思います。
冬といえば、コタツにみかん・おいしい鍋料理・シチュー・おでんなどなど、身体が温まる 美味しい食べ物がいっぱいですよね。 食べる事しか、浮かんでこないのが危険ですよね
。
そうそう、冬は空気が乾燥するので火事に注意ですよ。 「マッチ一本 火事のもと」
11月14日に金沢消防署の協力のもと、消防訓練を行いました。 はしご車登場・放水もあり、本格的な訓練となりました。
「火事は人事」と思っていたら大間違い、いつ発生するか分かりません。いざという時の為に、「安全」で「確実」な行動ができるよう、訓練は大切だなぁと改めて思いまた。
それでは、みなさま風邪に気を付けて残りの一年頑張りましょう。
次回も楽しみに~~
こんにちは
前回からの『秋』つながりで、病院の周りは公園など緑が多く病院の目の前の道路にもイチョウの木が多くあり、最近は大分色づいてきてきて『秋だな~』と感じます。
もちろん秋が深まるごとに深くなっていく私の食欲・・・・・
今回からはしばらく病棟がblogの担当になります。
病棟は5つありますが、今回担当は2A病棟主任の樫村美紀です。
2A病棟はキ~ナちゃんから最初にバトンタッチされた田﨑科長が担当する2つある回復期リハ病棟のうちの1つの病棟です。
以前田﨑科長が食堂を紹介してくれたので、今回はお風呂場
を紹介しま~す。
当回復期リハ病棟では患者様に各週3回入浴日を設けています。
みなさんもお風呂って体がきれいになるだけでなく、心にも潤いを与えてくれる生活に欠かせないものですよね?
リハビリをする患者様にもと~っても大事なものですが、ウチのお風呂は大好評なんですよ
写真で紹介しま~す。
広々とした脱衣所。床はバンブー調で温泉
みたい。奥は一般のお風呂があります。
機械浴です。椅子のまま入れてナント下から気泡
まで出るんです。温泉気分~
これは別のタイプの機械浴。スイッチ1つで手前の矢印のところが上がってくる優れモノです
これからどんどん寒くなってきますね~
お風呂であったまり、心と体をリフレッシュしていただきたいです
それでは今回はこの辺で。
次は同じく回復期リハ病棟の3Aさんにバトンタッチで~す
こんにちは,
はじめまして みなさん如何お過ごしのことでしょう?か?
今日は、外来が担当しま~す。
☆きーなちゃんは、どんな秋を満喫してますか?
読書の秋食欲の秋
恋愛の秋
・旅行の秋
・・・・
秋にもいろいろな過ごし方がありますね(*^_^*)
でも みなさん読書の秋にしてみませんか・・・?
☆きーなちゃんは、「読書週間」って知ってる??
・・・その歴史について学んでみましょう!(^^)!
[読書週間の歴史]
終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」を取り入れてみませんか。
せっかく読むなら 実生活、仕事に役立つ本が良いかと思いまして。
そこで
例えば、趣味の本、自己啓発の本、子育て本・・・などなど
是非 お気に入りの一冊を御一読くださいな!(^^)!
さて
「横浜なみきリハビリテーション病院が開院」して早くも2ヶ月が過ぎようと
しています。
我が 横浜なみきリハビリ病院では、患者さまに全身の機能回復を目指し☆食事は口から美味しく食べてもらいたい♡♡♡
という目標で嚥下の評価をVFで行ってきました。それに加え・・・
ただいま
新しい検査の準備を行っています。
・・・・くわしくは、こうご期待☆☆
先生方をはじめ看護師、STさん一丸となって一生懸命取り組んでいます。
今後 この検査の評価から「口から美味しく食べられる」という支援をますます進めていきたいと思います。
では、きーなちゃん 今日はこの辺で (=^・^=)
こんにちは、キ~ナちゃんのお友達のナースラビットです。
秋ですね読書の秋
スポーツの秋
やっぱり食欲の秋
本題いきま~す!! 前回の田崎科長よりバトンタッチされまして
ご紹介するのはもう一人の科長さんです。
ナースラビットが質問してみました。
月並みな質問から・・・・
お名前は?: 佐藤 小夜子です。
出身地は?: 福島県いわき市です。
趣味は? : 美味しいものを食べること&温泉旅行です。
ほーっ温泉に浸かると大地から湧き上がるエネルギーがもらえそうですネ。
さて・・・そろそろ病院のこと聞いてみますね。
病院のこと教えてくださ~い。
:はい、「風の通り道」を設計に生かされている文字通り素敵な建物です。
広くておすすめスポットがたくさんありますよ。
佐藤科長さんの一押しはどこですか?
:良く聞いてくださいました。はい!写真をご用意いたしましたので・・・
: ここは、A棟2階からB棟2階への連絡通路です。
絵画もたくさん飾られて、歩いていてわくわくしたり 窓の外を眺めてほっと一息できそうな雰囲気ですネ。
看護部のことも教えてくださ~い。
:はい、私は看護部の理念である「その人らしさを大切に」この言葉に感銘を受けました。
患者さんお一人おひとり、職員一人ひとりを大切にしたい。そんな看護部長さんの思いが あふれています。また、私自身の看護に対する思い・教育に対する思いと一致しており、 今後も大切にしたいと思っています。
おお・・・そうですか!! ナースラビットにもその思いちょっぴり伝わります。
おっと、そろそろ時間です。最後に科長さんから一言メッセージをお願いします。
: 「その人が、その人らしく居られる様に・・!!」
これからも 私らしく頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。
季節の変わり目 体調崩しやすい時期ですので
みなさんもナ~スラビットちゃんもどうぞご自愛くださいませ。
ナ~スラビットちゃん初の大役お疲れさまでした。
ありがとうございま~す。
科長さんも無理しないで頑張ってくださいネ。
時々話す会話に東北なまりがあり、あったかい感じのする佐藤科長さんでした。
それでは、そろそろ・・・次の方にバトンタッチしましょう。
またお会いできる日を楽しみにしていま~す。
ありがとうございました。