秋らしくなりました

こんにちは、2A病棟です

今年の夏は各地で記録的な猛暑でしたが、9月も中旬になりようやく夏の暑さが和らぎ秋らしくなってきましたね朝晩は肌寒さを感じることも増えてきたように思えます。

秋と言えば皆さんは何を思い浮かべますか??

私は何といっても食欲の秋そこで秋の鎌倉散歩に行ってきました!!

まずは、小町通りで食べ歩きおいしいジェラートを頂きました

次は、鶴岡八幡宮で参拝しおみくじを引きました。

結果は、なんと大吉今年もあと3ヶ月でありますが良いことがあるかなとワクワクしてしまいました。

鶴岡八幡宮の鳩みくじには、小さな鳩のモチーフの根付けが付いていてかわいらしいですよ

私も、おいしいものを食べることは大好きですが、いくら秋のおいしいものがあっても食べ過ぎには注意しましょう季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調管理にも気を付けましょう

あなたにとっての癒しは何ですか?

みなさんこんにちはなみき~なだよ今回は訪問看護の一コマをご紹介しま~す。

暑くても、自転車や車で徒歩で訪問していま~す

スタッフも熱中症にならず頑張っていますよ

 

 

さて、訪問利用者様のオススメで鎌倉の報國寺へ行って来ました。

このお寺の開基は足利家だそうで、後に足利尊氏室町幕府を築いています。

 

 

 

 

竹林がまさにパワーがもらえ、癒される景色ですね

中では今人気の抹茶も頂け、是非足を運んでみて下さ~い

人は癒されることで、明日から「さあ頑張るぞ-!」と力が湧いてきますよね

訪問看護は色々なお宅にお邪魔し、沢山のドラマがあって癒しを頂いています。

そして、そこから「生きる力」をもらい、明日からの仕事の力となっているです。

訪問看護ってすごいですね

少しでも訪問看護に興味のある方がいらっしゃいましたら、当ステーションまでご連絡下さい。待っていま―す

国士無双と大三元っっ!!怒涛のラッシュ☆★☆★☆

こんにちは~♪

今回は通所リハビリの人気レクレーションをご紹介します\(^o^)/

それは、、麻雀です!!

 

特に男性利用者様に人気で、各曜日ごとに麻雀仲間が集い楽しまれてます(^v^)

麻雀は脳トレーニングや指先トレーニングになります(^O^)

熱心な利用者様は麻雀メンバーの得点表をパソコンで作成しています☆

そして、先日なんと、なんと!

『国士無双』 と 『大三元』 が出ましたっっ!!!!

 

 

 

 

ご存じの方も多いかと思いますが、上記の2つはとてもすごいすごいことです!!!

利用者様もとても喜ばれ、記念写真を撮りました♪♪

おめでとうございま~すっっ!!!!!\(^▽^)/☆★☆★☆★

 

笑顔で復職(^^)/ 3年目に思うこと♡

 このブログを読んでいる方で、もしかしたら、復職を考えている方が

いらっしゃるかもしれませんね。   まさしく、2年前の私がそうでした。

 私は、以前、総合病院で働いていました。

出産を機に退職しました。本当は続けたかったのですが、親族が遠方の事もあり、子供に何かあればすぐにお迎えや容易に休むこともできない環境であったため辞めました。

 でも、常に頭の片隅には復帰したいと思っていました。

 それから5年・・・子供も年中になり、「そろそろ(復帰して)いいかも」と思い始めました。

医療・看護は日々進化しています。復帰には、もちろん不安はありました。

   そこで、「金沢区・看護師・復職」と〝ポチッ〝と検索・・・

そして、当院の「看護師復職支援研修」にたどり着きました。

結局、残念ながら参加できなかったのですが、当時の看護部長と話す機会を頂き、不安に思うこと(5年のブランク、子供の急な看病による勤務への影響)、全て話しました。

しかし、話をしていく中で不安と感じていたものが次第にここなら「大丈夫かも」と感じました。

 そう感じてから今年で3年目・・・・・  今、言えること

 

  これから復職を考えている方へ〜

 

  ☆ ☆ ☆ ママで復職する不安を感じている方へ・・・ ☆ ☆ ☆

 院内にいつでも笑顔で迎えてくれる優しい先生がいる保育所があります。幼稚園の長期休暇の時、

利用させて頂きました。お弁当の心配もなく、院内ならではの栄養面が考慮された食事が提供されます。

  ♡ ♡ ♡ ブランクを感じている方へ・・・ ♡ ♡ ♡

 クリニカルラダーを取り入れており、また、ネット環境があればいつでも学習できる「学研ナーシングサポート」「ナーシングスキル」を導入しています。私は、夕食を作りながら、またちょっとした隙間時間に学習することができました。復習することもでき、学習する糸口にもなりました。

 わからないことは、恥ずかしくない。わからないことをそのままにすることは、命と関わる私たち看護師にとっては、「怖いこと」です。

 同じ職場のスタッフは、同年代が多く、経験も豊富です。

わからないことは素直にわからない、と言える、皆で情報交換や共有、探求することができる仲間です。

子育ての相談をすることもあります。医療はチームであり、風通しの良い仲間は大切です。 

私は、そんな職場に復職ができて良かったと思います。

 

 

 最後に、このブログがこれから復職を考えている方へ

 

少しでもお役に立てられたら幸いです。

 

 

猛暑が続いています


毎日暑いですね災害級猛暑と言われるほど、毎日酷暑続きです先日は埼玉県熊谷市で41度を観測し、これからも40度近くまで気温が上昇することもあるようです

テレビやネットニュースでも熱中症に対する情報がたくさんあります。

総務省消防庁によると、熱中症で搬送された人数は、

H29年7月23日~7月29日(確定値)で5390人、H30年7月23日~7月29日(速報値)で13721人だそうです。倍の数になっていますそれほど、今年の猛暑は尋常ではない、ということだと思います。

我が家は猫を飼っています。動物は人間のように汗をかいたりすることが苦手です。特に猫は汗をかけないので今は24時間エアコンをつけっぱなしにしています

水分・塩分補給を適宜行ってそれぞれのご家庭に合った暑さ対策で熱中症を予防していきましょう

 

配属決定! 新人看護師を宜しくお願いします!

みなさん、こんにちは! なみき~なだよ!

今年の新人看護師は、2ヶ月間の研修を終え、

遂に配属部署が決定しました! 

看護師の夢を追いかけて一生懸命に勉強した学生時代・・・

看護師のライセンスを得て、今羽ばたく時です!

集合研修や、ローテーション研修で学んだことを基本にして、

沢山の患者様との擦れ合いの中で、

安全に、そして確実に実践してください!

 

みなさん、これからも宜しくお願いします!

AMG バレーボール大会

みなさん、こんにちは! なみき~なだよ!

去る5月13日(日)AMGバレーボール大会が行われました。

昨年の神奈川県病院協会バレーボール大会で優勝した、われら「横浜なみきリハビリテーション病院バレー部」は、Aブロック優勝を目指して大会に挑みました。

予選リーグは3チーム総当たりで、上位1チームだけが決勝トーナメントに進出できます。今回は3チームが1勝1敗の三つ巴になり、得失点差で残念ながら決勝トーナメントには進出出来ませんでした。

でも、選手のみんなも、応援した職員も、全員全力で頑張ったよ!お疲れ様でした!

来年こそ優勝目指して、職員全員で一致団結! 頑張りましょう!

散歩

こんにちは、2B病棟です。

今年度より2年目となり、新人さんたちがローテーション研修で来ているのを見ると1年経つのが早いなぁと思っているところです。

そんな中、最近は散歩にはまっています。埼玉から引越して2年、周囲の散策をやっと始めました!気候もちょうど良いので、この前は同期と一緒に八景島シーパラダイスまで歩きました。シーサイドラインの下を寄り道しながら歩き続け、1時間半かけて到着しました。平日の夕方だったので、とても空いていました♪小腹がすいたので園内でご飯を食べて、帰りは1時間で帰りました。

今後も散歩しながら金沢区の良いところを発見していきたいと思います!

活力源

こんにちは。

4A病棟です

少し前ですがG・W(ゴールデンウイーク)も終わり梅雨の時期が来ますね。

皆さんはどんなG・Wを過ごしましたか?

私の家族には仕事が『9連休』なんて人もいましたが・・・病棟にお休みはありません

回復期リハビリテーション病棟に入院中の患者様は365日リハビリを頑張っていらっしゃいます。

そんな中、G・W中は普段よりもご面会の方が多く、病棟は活気にあふれていました。

やはりご面会の方がいらっしゃると患者様に元気が出て、活力源だなあ。

と改めて思いました。

そんな活力源には及びませんが、病棟も少しでもリフレッシュをしていただきたいと、連休最終日の5月6日(日)にはカラオケ大会も開催しました。

前回の4Aの内容もカラオケ大会だったので内容は割愛しますが、今回もとっても盛り上がりました。

やはりリフレッシュは大事ですよね

私は読書(もっぱらマンがなんですが・・・)がリフレッシュ源ですが、みなさんも自分なりのリフレッシュでこれからの梅雨のジメジメをのり切っていきましょう

 

ただいまローテーション研修中!

皆さん、こんにちは なみき~なだよ。

新人看護師が入職して早くも1ヵ月が過ぎました。

ただいま新人看護師達はローテーション研修真っ只中です!

ローテーション研修は、病棟各部署を1週間ずつ廻り、

その病棟ならではの特殊性を理解し、その病棟でしか体験出来ない看護技術を経験するために行われています。

そして、自分の学びたい、働いてみたい部署を新人看護師自ら選択することの出来る大切な研修です。

研修を通じて、先輩看護師達の看護に対する熱い思いも感じている事でしょう。

研修期間も残すところあと半月です。 がんばれ新人ナース