こんにちは。 2B病棟です。

入職して9年目にしてはじめてブログとうものを書かせて頂きます。
当院の看護師は「クリニカルラダー」をとり入れ看護実践能力UPを目指しています。
「ラダーレベルUP!」 それは、私の今年の目標。
今月中に全ての研修・看護手順のテストを受け終えなければレベルUPできない!!
只今とても焦っております(^_^;)

今月のラダー研修の課題は「パワーポイント」
看護研究もパソコンも苦手な私。 まずパソコン操作に悪戦しそうです。

看護手順は、もう一度見直すことができ、 とてもプラスになっているのは確か♪♪
この年になると勉強する事も少なくなっているのでいい機会と思い、頑張ってレベルUPしようと思います

頑張るしかない。その一言のみ!!

by:2Bリバストン

健診の秋

こんにちは  外来です。

横浜なみきリハビリテーション病院の周辺のイチョウの葉も夏の緑色から黄金色へと変化してきました。

うだるような暑さも忘れつつ、過ごしやすい季節になりました。

私は6月に受けた健診で中性脂肪とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を指摘され(またなのですが…)水泳を始めました。

外来では私のように健診で脂質異常症を指摘される患者さんが多く、日常生活の改善を薦められています。

食事の見直しや運動の薦めは自分に言われているようで耳が痛い限りです。

脂質異常症は放っておくと、動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気起こします。

当外来では独自の健診コースのほかにも公費で受けられる検診も多く、受診される方が増加しています。

『健康管理の意識が高い』!!ことに脱帽です。

「自分は大丈夫!」と思っていた私も健診の指摘には、「まさか(+o+)」でした。年を重ねるごとに代謝が確実に下がっている事を痛感しました。

秋は、食欲の秋、運動の秋、芸術の秋などと言いますが、健診の秋★もプラスして自分の体の状態をまずは知る事からはじめるのも良いかもしれません。

2A レクリェーション活動

2A病棟では、ほぼ毎日、音楽体操や合唱を取り入れたレクリェーションを行います。

大きなテレビ画面に最初に映し出されるのは『梅干し体操』。

一日の始まりです

音楽に合わせて全身を無理なく、大きく・ゆっくり動かす体操です。程よく体が伸び、やんわりとほぐれていきます

次に『お口の体操』です。

口は大きく、声はしっかり出して、舌を動かしたり、頬を膨らませたりと日常ではあまりない動きを行っています。これもリハビリの一つです。

画面を見ながら一生懸命リハビリに取り組んでいる患者さんに、効果や一つ一つ動きを意識することが大切だと声をかけていきます。

『国民健康体操』では、名曲の『青い山脈』にのり、握ると元気が出る魔法の棒(新聞を使った手作りの棒)を持って、体を動かします

『水戸黄門体操』もあり『柔ら』では、力が湧いてくる不思議な棒を使って『やあっ』と気合を入れる場面もあります。

その他にも、花笠音頭やドンパン節なども取り入れ、笠を持って踊ったり、季節に合わせた童謡や歌い継がれているお馴染みの『富士山』『四季の歌』『365歩のマーチ』など多数の中から選曲して歌います

レクリェーションを楽しみに車椅子をこいでくる患者さんや顔をほころばせキラキラした表情を見せる患者さん、一体感を味わえる充実したひと時に接するたびにパワーを頂き、感謝し、さらに充実した楽しいひと時を共有していきたいと思うのです

 

2B カラオケ大会

6月よりRHと合同で開催し、毎月1回の恒例行事となりつつある2Bカラオケ大会。

回数を重ねるごとに、患者様の参加が積極的になってきました!

初回は歌うだけであった患者さまたちですが、2回目は司会を名乗り出てくれる患者様、リーコーダーを演奏してくれる患者様、裏方に徹して、歌う順番や曲名をリストアップしてくれる患者様など、毎回グレードアップしています♪

タンバリンをたたいて盛り上げ役の患者様、マラカスを楽しそうに振る患者様

普段は声の小さな患者様も、歌うとなると大きな声で歌われて、院長もビックリ!!

女性の患者様はお化粧をされて参加したり、ヘルパーとデュエットされる患者様がいたり、皆さん活き活きとされていました。

患者様よりカラオケ大会を続けてほしいというリクエストもいただきました☆

短い時間での開催ですが、楽しむ患者様たちの姿が印象的です。

2B病棟  なっちゃん

3A病棟から夏の便り~

9月になりましたがまだまだ暑い日がつづいていますね~ 3A病棟です。

 

外をみると入道雲が見えます。夏空です。

 

826日、3A病棟で夏祭りを開催しました!!看護師、リハビリセラピストによる

 

大レクレーションです。

 

祭りの看板は達筆な患者さんに墨で書いていただき、提灯は私が職人のように寡黙になり

 

作成した物です。20年振りの本格的工作でしたけど楽しいですね~。

 

さて、今回の夏祭りの屋台のメニューは… 金魚すくい(プラスチックの金魚)、射的、

輪投げです。そして連日みんなで練習した花笠音頭を踊りました

 

もちろん花笠も患者さんの手作り。

 

色鮮やかな花笠で楽しく踊り大盛り上がりでした。

 

患者さんたちも笑顔で楽しんでいただき何よりです。

 

次は冬の大レクレーション、クリスマスイベントに向かい構想中で~す!!

 

そのときはまたブログにて報告いたしますね~

パルスオキシメータについて

こんにちは残暑厳しいですね今週は外来が担当です

みなさんは、手の指先にクリップのようなものを取り付け、血液中の酸素の量を測る医療機器をご存じでしょうかこの医療機器は「パルスオキシメータ」と言います

この医療機器は、動脈血中のヘモグロビンが、どの程度酸素とくっついているかというものを測定するものです。この値は「動脈血酸素飽和度」と言います

ヘモグロビンは酸素と結合すると、明るい赤色になります。一方、酸素と結合していないと暗い赤色になります。パルスオキシメータはこの血液の色の変化を酸素と結合しているヘモグロビンの量に置き換えて測定、表示しています。昔は酸素飽和度を測るには、動脈から採血をしなければなりませんでしたが、パルスオキシメータを使用することで採血の必要性が少なくなり、簡便に測定できるようになりました。パルスオキシメータで測定した動脈血酸素飽和度を特に「経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)」と言います

動脈血は肺で酸素をたくさん受け取った直後の血液ですから、健康な人であれば十分な酸素を取り込んでいるので、測定値はだいたい94%~98%になります

加齢により多少正常値が低下します。肺や心臓の病気があると低下し、対応としては酸素吸入が一般的ですが、病気によっては他の治療が必要になる場合もあります

最近はパルスオキシメータを個人で購入される方も増えていますが、数値のみで判断することは危険です。数値の意味を正しく理解することが大切です。もし気になることがありましたら、医師や看護師に相談してください

 

2A 夏フェス

こんにちは。8月も、もう終わりですね~

だんだん暑さもやわらいてきましたね

8月28日の日曜日に、我ら2Aでは『台風10号を吹っ飛ばせ夏フェス』を開催しました。

午前中は、花笠音頭・梅干し体操でウォーミングアップしその後は、

綱引き・輪回し・ボール送りなどの競技をしました

午後は、カラオケ大会

普段声量の小さな患者さんが歌となると、しっかり声が出ていてビックリでした。

介護士とデュエットする患者さんも

みんなのパワーで台風も関東をそれてくれるかも

楽しいレクでリハビリも兼ねてるのってすごいですよね~これからも、レクを充実させていきたいです

おすすめします!

こんにちは、2B病棟のO塚です。
さて、今回は、私のリフレッシュ方法をご紹介                                                                   それは・・・美味しいものを食べること                    おすすめするお店を紹介したいと思います。

まず1件目……
残念ながらお店の名前が分からないのですが、場所は逗子。JR逗子駅から2~3分で、駅を降りてまっすぐ進み、1つ目の横断歩道を渡ったすぐ目の前の南国風のお店。
店内はハワイアンな空気で2階は大きなソファーがいくつかあり落ち着きます。
個々のお店のオーナーはサーファー。なので、店内がサーフィンのビデオが流れていたり、灰皿が大きな貝殻だったりと、海を愛する人だったら、きっと癒されることでしょう。
ここのおすすめ料理は、なんといってもしらスピザ!!うすーーーーーーい生地の上にしらすと万能ねぎ、海苔がのっていて、チーズと塩味がベストマッチングです。
南国ムードの中で絶品のしらすピザ!!ぜひ一度訪れてみてください。

2件目は横須賀。
横須賀共済病院近くにあるうなぎ屋さんです。
小さなお店で、大女将のお母さんと息子さんの親子でお店を切り盛りしています。
ここの店主は昔ながらのTHE料理職人!!といった感じで、物は語らず、目の前のうなぎをただ黙々と焼く、といった風で、めまぐるしい現代の中、ここのお店だけは昔と変わらず、静かな時が流れる……、そんな感じです。
おすすめはから揚げです。
うなぎ屋さんなのにから揚げ?!と思うでしょうが、地元のタクシー運転手さんが仕事の合間に買いにくるという、本当の美味しさを知っている人たちだけが来るお店で、私は今まで食べたから揚げの中で1番美味しいNo.1のから揚げです。
アジはうまく説明できないのでぜひぜひ!!
食べて欲しいです。
裏切らないと思います。

以上、他にもまだ紹介したいお店はありますが、この辺で……・
夏本番、体に気をつけて、夏を楽しんでください。

2A 夏祭り

こんにちは2A病棟の深山です

毎日暑いですね~でも、病棟内は患者様ヘルパーさんのおかげで夏を満喫

しておりま~す

えっ?なんだって!?って思う方もいらっしゃると思いますが、私たち2A病棟では、

患者様とヘルパーさんが協力して季節ごとの作品を作っているのです

ジャジャ~ン朝顔の作品です。

まるで、縁側に出たような気持に

なりますよね~

あ~、縁側に出てビニールプールで遊びたい

スイカを食べながら風鈴の音色に耳を傾け夏を感じたい

7月15日にリハビリスタッフ主催で七夕祭りを行いました。射的・金魚すくい(もどき)など、患者様も楽しんでくださいました笑顔と歓喜で大盛り上がりでした。みんなの願いが叶いますように

 

 

夏を先取り3B病棟!

こんにちは

だんだんと気温も暑くなってきて、梅雨が過ぎるともうすぐ夏が来ますね

今回は夏をちょっと先取りして、一足早い夏祭りを6月16日に3B病棟で開催しました

催し物は、輪投げ、金魚すくい、射的を患者さんとスタッフと一緒に楽しみました。

指先を細かく動かしたり、日々のリハビリの成果を発揮できているようです!!

患者さんも、童心に戻ったようで、笑顔いっぱいで楽しんでいるようです

みんなで、花笠音頭を花をつけた傘を使って踊って一緒に楽しみました。

傘に使用した花飾りは、患者さんに手作りしてもらったものなんですよ

みんなで協力して頑張って作った物を使うと、楽しさも人一倍ですね!

普段レクリエーションに積極的に参加されていない方も、笑顔で楽しんでいました。

見ているこっちまで楽しくなってきてしまいました

皆さんもこれから迎える夏本番、暑さに負けず、楽しい夏をお過ごしください

3B病棟 祭り娘