こんにちは!
ご無沙汰しております き~なです。
音沙汰なくてすみません。
感染対策のためにマスク、手洗い、自粛・・・
き~なでした。
こんにちは 寒い日が続いていますね。
冬といえば、みかんとこたつが思い浮かびますが、みなさんは今年みかんは食べましたか?
みかんにはβ-クリプトキサンチン、ビタミンC、クエン酸、ヘスペリジン、食物繊維などの栄養成分があります。β-クリプトキサンチンには抗酸化作用があり、がん予防になったり、シミやシワを防ぐような美容効果も期待できます。
β-クリプトキサンチンは脂溶性なので、効率よく吸収するためには、食後に食べるのがオススメです。また、みかんの皮をむいた時に付いている白いスジには毛細血管を強化し、血流を改善して中性脂肪を分解する効果のあるヘスペリジンが含まれているので、生活習慣病の予防にも繋がりますね。
農林水産省の食事バランスガイドより、みかんは1~2個程度の摂取がいいそうです。バランスのよい食事を心がけ、健康維持に繋げていきたいですね。
by みかん娘でした
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、かんせんして発熱や呼吸困難などの症状が出ても、なかなか入院できない状況が続いています
重症度評価のために、自治体からパルスオキシメーターの貸し出しを受けている方、ご自身で購入された方もいらっしゃると思います
パルスオキシメーターは医療関係者や慢性呼吸不全を患っている患者様、登山家などの一部の方々にしか知られていなかった医療機器ですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため一気に知名度が上がりました
パルスオキシメーターの原理は約50年前に世界を先駆けて、日本人が発明しました。この発明によって手術が格段に安全になったと言われています。しかし当時は100万円もしたそうですとても高価なものでした。現在では通販サイトで2000円くらいから販売されています。(性能の保証はわかりませんが(;^_^A)
パルスオキシメーターを発明した青柳卓雄さんは、新型コロナウイルス感染症の蔓延が始まった2020年4月に亡くなったそうです。ご存命であればノーベル賞間違いなしだったのではないかと思います
自粛生活が続きますが、この難局をみんなで乗り切りたいですね
こんにちは東京オリンピック開催開幕しましたね
暑い中、頑張ってプレーする選手はみなさんステキです
私も患者様と一緒にテレビにかじりつき
ワクワク ドキドキ
応援しています
(ちゃんとお仕事もしていますよ)
個人的に注目している競技は 野球です
オリンピック・パラリンピックとまだまだ楽しみが続きますね
頑張れ 日本
By プロ野球 大好き女子でした
いよいよ梅雨が明けて、日差しも強くなり毎日暑いですね
屋外は暑いのに、屋内は冷房で寒い!!など
気温差の大きい屋内外を行き来することで自律神経が乱れ、
睡眠不足・倦怠感・食欲不振などに陥ります。
このように夏の暑さに体内の自律神経が順応出来ずに現れる
様々な症状を総称して『夏バテ』と言います!
そこで今回は夏バテ予防に効果的な食べ物10選をご紹介したいと思います。
☆豚肉
☆大豆製品
☆パクチー
☆ハトムギ
☆長芋
☆うなぎ
☆卵
☆梅干し
☆生姜
☆きゅうり
肉や、卵、大豆などに多く含まれるたんぱく質には
筋肉の疲労を回復させる効果があります。
豚肉やうなぎ、大豆製品にはビタミンB1が含まれていて
疲労回復効果があるといわれています。
普段からバランスの良い食事を心がけ暑さに負けず、
元気に夏を過ごしましょう
「あら、可愛いらしい♥️」
「そうか、今日は雛祭りね」
こんにちは、4A病棟です。
写真は3月3日雛祭り当日のランチでの出来事。
病院では季節や行事に合わせた食事が提供されます。
勿論患者さんの嚥下状態や健側の動かせる状態に合わせた状態で提供されます。
そして蓋を開けた時に飛び交っていたコメントです。
病室で冬は暖かく、夏は涼しい環境は過ごしやすいかもしれないけど、久しぶりにリハビリの一貫で外へ歩く練習を行った患者さんは風を感じ外の気候や花の香りに触れたことに喜びを感じられる方も多くいます
そういった生活で四季を感じられる食事は思わず顔がほころぶ瞬間でもあり、記念に一緒に付いてくるカードを自室へ持って帰る方も多くいます。
また、最近はこのようなご時世のため病棟のレクレーションは出来ませんが、
一部の患者さんが集まってリハビリの一貫でカレンダーを作ってくれています。
病棟が華やかになりますね♥️
もうすぐ病棟の窓から、近所の公園の垂れ桜が観られる時期です。
そして、寒暖差の激しい季節。
皆様、体調管理に引き続きお気をつけください。
今月の2月から産休・育休を終えて2B病棟に復帰しました
はじめての子育てに毎日奮闘し過ごして、やっと育児に慣れたと思った頃に仕事復帰...。
家事・育児に加え、仕事...いっぱいいっぱいになってしまうことは目にみえていて、パンクしてしまいそう
と思っていたら、
子どもの発熱。
保育園の洗礼を早くも受けました。
慣れない環境・長時間母と離れること、親以外の大人との関りに私以上に疲れてしまったのかな。
子どもの発熱ともなると、仕事を休まなければならず申し訳ないと心苦しかったのですが、「大丈夫だった?つらいよね。子どもが小さいうちは仕方ないよ」など励ましの声をかけてくれたりと、先輩ママ達含め、病棟スタッフの温かい言葉に救われました。
ママさんだけでなく、先輩・後輩・病棟全体が子育てに対して理解がある人ばかりで本当に働きやすい環境だと改めて思いました。
新米ママでした
みなさん、こんにちは~
キーナで~す
今日は、オンライン病院説明会の様子を報告するよ~~~
学生さんはもう春休みにはいったかな~
今年は、コロナの影響で、インターンシップができなくなって、病院見学も短時間で個別に開催してきましたが、今月からオンライン説明会も実施できるようになりました~
本日は、オンライン説明会の様子をご紹介します。
事前にメールで申し込みをしてもらい、Zoomアプリを使用するので、インストールしておいてくださいね!
こちらから、申し込み受付のメールが届きます。
Zoomの招待メールは、前日か前々日までにメールで送らせて頂きます。
あとは、指定の時間になったら招待されたURLをクリックして繋がることを確認してください。
パソコンの音量を確認し、(ミュートになってないか?)ビデオとマイクはオンにしてご参加ください。
こちらの声や音が聞こえるか? 聞こえなければ「聞こえません!」とか、チャットでメッセージを送ってくださいね!
あとは、お気軽にリラックスして何でも質問してください。
電波状況により途切れる場合がありますので、発言はゆっくりとお願いします。
こちらからの発言も聞き取れなかったら、「もう一度お願いします。」と遠慮なくいってくださいね~
但し、録音や録画はご遠慮ください。
実際の様子
先輩看護師さんと、新人さんで質問に答えてくれています
オンラインならではのリハ病棟設備のご紹介
トイレ広くて、ナースコールも動かすことができま~す
などなど、コロナ下でも学生さんたちに伝わるように頑張ってま~す
次年度の見学会、オンライン説明会の日程は、後日ホームページでお知らせしま~す
お問い合わせは、随時対応しております
看護部メール kango-bu@ynrh.jp
以上だよ~
3月は、新たなスタートへの準備の月ですね!
しっかりと備えて、前を向こう!!
それではまた~
キーナでした
新型コロナウイルスにより私たちの日常は大きな制限を受けていますが、今回は、新型コロナウイルスに負けない免疫力をつけるために日々できることって何だろう?と考えてみました。
免疫力を高めるためには‥‥
①バランスのいい食事をとる
②手洗い、うがい、マスクなどの感染予防行為を行う
③適度な運動を行う
④睡眠、休息をとる
⑤ストレスをためない
などがあげられます。
外食に行けずに家での食事の機会が増えていると思います。
今回は免疫力をアップする食材のトップ10を紹介しているサイトがあったので紹介したいと思います。
1位 ヨーグルト
2位 みかん
3位 バナナ
4位 人参ジュース
5位 緑茶
6位 干し柿
7位 キムチ
8位 納豆
9位 キウイ
10位 アーモンド
規則正しい食生活を送り、免疫力をアップすることで新型コロナウイルスを予防しましょう!