おっ風呂に入ろう

こんにちは

前回からの『秋』つながりで、病院の周りは公園など緑が多く病院の目の前の道路にもイチョウの木が多くあり、最近は大分色づいてきてきて『秋だな~』と感じます。

もちろん秋が深まるごとに深くなっていく私の食欲・・・・・

今回からはしばらく病棟がblogの担当になります。

病棟は5つありますが、今回担当は2A病棟主任の樫村美紀です。

2A病棟はキ~ナちゃんから最初にバトンタッチされた田﨑科長が担当する2つある回復期リハ病棟のうちの1つの病棟です。

以前田﨑科長が食堂を紹介してくれたので、今回はお風呂場を紹介しま~す。

当回復期リハ病棟では患者様に各週3回入浴日を設けています。

みなさんもお風呂って体がきれいになるだけでなく、心にも潤いを与えてくれる生活に欠かせないものですよね?

リハビリをする患者様にもと~っても大事なものですが、ウチのお風呂は大好評なんですよ

写真で紹介しま~す。

  広々とした脱衣所。床はバンブー調で温泉みたい。奥は一般のお風呂があります。

  機械浴です。椅子のまま入れてナント下から気泡まで出るんです。温泉気分~

  これは別のタイプの機械浴。スイッチ1つで手前の矢印のところが上がってくる優れモノです

 

これからどんどん寒くなってきますね~

お風呂であったまり、心と体をリフレッシュしていただきたいです

それでは今回はこの辺で。

次は同じく回復期リハ病棟の3Aさんにバトンタッチで~す

秋と言えば・・・・

こんにちは,

はじめまして みなさん如何お過ごしのことでしょう?か?

今日は、外来が担当しま~す。

☆きーなちゃんは、どんな秋を満喫してますか?

読書の秋食欲の秋恋愛の秋・旅行の秋・・・・

秋にもいろいろな過ごし方がありますね(*^_^*)

でも みなさん読書の秋にしてみませんか・・・?

☆きーなちゃんは、「読書週間」って知ってる??

・・・その歴史について学んでみましょう!(^^)!

[読書週間の歴史]

終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」を取り入れてみませんか。

せっかく読むなら 実生活、仕事に役立つ本が良いかと思いまして。

そこで

例えば、趣味の本、自己啓発の本、子育て本・・・などなど

是非 お気に入りの一冊を御一読くださいな!(^^)!

さて

「横浜なみきリハビリテーション病院が開院」して早くも2ヶ月が過ぎようと

しています。

我が 横浜なみきリハビリ病院では、患者さまに全身の機能回復を目指し☆食事は口から美味しく食べてもらいたい♡♡♡

という目標で嚥下の評価をVFで行ってきました。それに加え・・・

ただいま

新しい検査の準備を行っています。

・・・・くわしくは、こうご期待☆☆

 

先生方をはじめ看護師、STさん一丸となって一生懸命取り組んでいます。
今後 この検査の評価から「口から美味しく食べられる」という支援をますます進めていきたいと思います。

では、きーなちゃん 今日はこの辺で (=^・^=)

 

*キ~ナちゃんのお友達*

こんにちは、キ~ナちゃんのお友達のナースラビットです。

よろしくお願いしま~す。    

秋ですね読書の秋 スポーツの秋やっぱり食欲の秋

    小布施の栗大きくて粒ぞろい美味しそうです。

本題いきま~す!! 前回の田崎科長よりバトンタッチされまして

ご紹介するのはもう一人の科長さんです。

ナースラビットが質問してみました。

月並みな質問から・・・・

お名前は?: 佐藤 小夜子です。

出身地は?: 福島県いわき市です。

趣味は? : 美味しいものを食べること&温泉旅行です。

ほーっ温泉に浸かると大地から湧き上がるエネルギーがもらえそうですネ。

さて・・・そろそろ病院のこと聞いてみますね。

病院のこと教えてくださ~い。

:はい、「風の通り道」を設計に生かされている文字通り素敵な建物です。

広くておすすめスポットがたくさんありますよ。

佐藤科長さんの一押しはどこですか?

:良く聞いてくださいました。はい!写真をご用意いたしましたので・・・

絵画ロード&一息の椅子 

: ここは、A棟2階からB棟2階への連絡通路です。

絵画もたくさん飾られて、歩いていてわくわくしたり 窓の外を眺めてほっと一息できそうな雰囲気ですネ。

看護部のことも教えてくださ~い。

:はい、私は看護部の理念である「その人らしさを大切に」この言葉に感銘を受けました。

患者さんお一人おひとり、職員一人ひとりを大切にしたい。そんな看護部長さんの思いが  あふれています。また、私自身の看護に対する思い・教育に対する思いと一致しており、   今後も大切にしたいと思っています。

おお・・・そうですか!! ナースラビットにもその思いちょっぴり伝わります。

おっと、そろそろ時間です。最後に科長さんから一言メッセージをお願いします。

: 「その人が、その人らしく居られる様に・・!!」

これからも 私らしく頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。

季節の変わり目 体調崩しやすい時期ですので

みなさんもナ~スラビットちゃんもどうぞご自愛くださいませ。

ナ~スラビットちゃん初の大役お疲れさまでした。

ありがとうございま~す。

科長さんも無理しないで頑張ってくださいネ。

時々話す会話に東北なまりがあり、あったかい感じのする佐藤科長さんでした。

それでは、そろそろ・・・次の方にバトンタッチしましょう。

またお会いできる日を楽しみにしていま~す。

ありがとうございました。

   ナースラビット

 

 

 

 

 

おはようございます♪

なみリハ看護部 新米科長をしてます田﨑美由紀です

この度キ〜ナちゃんからblogをバトンタッチされ、緊張しながら筆を取っています

((φ( ̄ー ̄  )

9月1日の移転を終え早1ヶ月スタッフも少しずつ慣れてきたようです

さて、今回は私が担当している回復期病棟の様子を少しだけご紹介します

広くて明るい患者様の食堂です
121006_141506_ed.jpgテーブル少ない?と思われる方もいるかもしれませんが、車椅子の方がゆったり座れるようレイアウトしてるんです

リハビリをする上で食事はとても大切(o^-’)bなので、食事をする環境にもこだわりました

他にもたくさんご紹介したい場所があるのですが…

次は障害者病棟と療養病棟を担当している大先輩の科長へ

バトンタッチ(〃⌒ー⌒〃)∫゛☆

中村看護部長御推薦の大きな窓以外にも、たくさん素敵な場所がありますので、是非一度いらっしゃって下さいね(≧ω≦)b

♡♡♡ CMS学会でワインを勉強 ♡♡♡

キ~ナです

CMS学会って知ってますかぁ~~

なみリハは、AMG(上尾中央医科グループ)の病院なんです。

その、AMGの会長:中村会長は3人兄弟で、病院運営をしています。

IMSグループ・戸田中央医科グループ・上尾中央医科グループ

この3つのグループが集まる学会なんです。

台風が来た9月30日に有楽町にある東京国際フォーラムで

開催しました。キ~ナも参加して勉強してきました

午前は、毎年色々な方が特別講演をしてくれます。

今年は、な・ん・と

「国際ソムリエ協会 会長 田崎 真也 氏」をお招きして

ワインワインワイン三昧の楽しい勉強をしてきました。

グルグル回しすぎはの飲み方を知らないと思われちゃうよ

などなど、1時間30分楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 

午後からは、学術発表です。

なみリハからは、我らのリハビリテーション科が発表予定でした・・・・・・が

な・ん・と、にっくき台風が近づいて来たので前の発表で終了となり

残念発表出来ず、帰ってきました

聞きたかったぁ~~

院内でも発表してね楽しみにしてます

リハさん・参加したみなさん、お疲れ様

写真が届いたよ~

今日はキ~ナの所に写真が届いたよ

先週の9月21日(金)・22日(土)の2日間開催した、

「第54回 全日本病院学会 in神奈川」に学会発表した

写真が届きましたぁ~。

なみリハからは

多職種によるボツリヌス治療への関わり

~握りこみにより苦痛がある神経難病患者の一例~

患者食堂での食事摂取が患者に及ぼす精神的影響

~回復期リハ病棟ケア10項目宣言に基づいて~

22日土曜日に、この2題が発表されたんだって

やっぱり看護って楽しいなぁ~

では、今回はこの辺で 

 

 

はじめまして♡

初めまして

イルカの「キ~ナ」と言います。

なみリハ(長いから略します~~)看護部の《よってき~な》が始まったよ

これから、ここ横浜なみきリハビリテーション病院より、

楽しいお話や病院内で起こったこと、病院外で起こったことなどなどなどなど

た~くさんお伝えしますね。

キ~ナは時々出没しますので、覚えておいて下さぁ~い。

さっそくではありますが、看護部ブログスタートの記念すべき日なので

看護部長さんからお話しを聞かせて頂こうと思います。

では、中村峰子看護部長よろしくお願いします。

初めまして。

看護部長をしております中村峰子と申します。

当院はS61年より、横浜市磯子区にて屏風ヶ浦病院を運営しておりました。

この度、ご縁がありましてH24年9月1日横浜なみきリハビリテーション病院に

生まれ変わり新築移転をしております。

新病院でのこだわりは、「大きな窓」です。

是非見に来て下さい。

患者様がベッドからでも道を行き交う人々の姿や、

緑豊かな風景などを思う存分見て頂きたい

と思い,大きな窓にしました。

ご紹介したいこだわりや場所はたくさんあるので、

今後はキ~ナちゃんに任せるとして、

看護部理念であります「~その人らしさを大切に~」

患者様のその人らしさ、職員のその人らしさが発揮できる

看護・介護の提供を目指してがんばっております。

一度、素晴らしい環境の横浜なみきリハビリテーション病院に

遊びにいらしてくださいね。

中村 峰子

 

中村看護部長ありがとうございました。

これから各部署や

キ~ナのおすすめスポットなどなど、

なみリハの素晴らしさをお伝えしていきたいと考えていますので、

お・た・の・し・み・に~