運動会の応援で~す!

皆さん、お元気ですか? キーナで~す!

遅くなりましたけど・・・運動会の応援に行ってきました!!

今年は、2年ぶりに晴れていいお天気の中みんな楽しく

ムカデリレーと玉入れ、男女混合リレーも頑張っていましたよ~

あとのお楽しみは、主任さんたちの炊き出し~

競技にも出ながら、お肉を焼いたり、焼きそば作ったり

主任会の皆さんのおかげで

みんな、楽しんでましたよ

本当にお疲れ様でした!!

では、また~

リフレッシュ研修へ行ってきました!

こんにちは!キーナです!!

皆さん、先週の台風19号被害はなかったでしょうか?

台風で被害に遭われ方におかれましては、

心からお見舞い申し上げます。

 

当なみリハでは、前日までに冠水対策にて、大雨、暴風

による冠水被害はなく、通常通り診療させて頂いています。

 

さて、キーナからの報告で~す

10月4日に新人さんたちとリフレッシュ研修に行ってきました~~

なんと、山梨へバス旅行!!新人さんたちが企画、準備から

ツアーの手配をしてくれて

先輩たちも一緒にリフレッシュしてきましたよ~~

 

10月といっても、真夏のような暑い日で、横浜出発時の

雨がウソのようにいいお天気でした~

 

 

 

 

 

 

お昼は、武田信玄ゆかりの地で美味しいお肉を頂いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとはぶどう狩りで食べ放題!!

お土産にシャインマスカットももらえて、みんな満足な

ツアーでしたというか、有意義な研修になりました~~

 

研修を終えて、ますます気合が入ってきた新人さんたち

頼もしいですよ~

 

それではまた~!

新人研修の報告です!!

さっそく、新人研修の報告させていただきます!キーナで~す!!

9月に新人研修『急変時の対応』を開催しました

主任さんたちが研修内容を事前に準備し、急変時の対応について

急変した患者さんを見つけたらどうするか?

当直医への連絡や気管内挿管の介助方法など・・・。

新人さんたちは、病棟で経験することがないので、みんな緊張して聞いてました!

夜勤想定の2名で急変した患者さんを発見し、ドクターコールして、家族に連絡して・・・。と

二人で真剣な表情で救命処置をしてると、眠そうな顔をして入ってくるドクター役の

主任さんとか、慌てて登場するご家族役の主任さんなど・・・。

新人さんの研修なのに、一番主任さんたちが張り切ってやってくれていました!

その後は、DVDで振り返りをして共有できていたようでした

 

それでは、また~!!

 

 

 

 

 

はじめまして!

というか・・・お久しぶりです。キーナです

ひさびさの更新ですが、これから「なみリハ」のいいところ!!

たくさん紹介していきま~すね

まずは、この方を紹介しま~す

こんにちは、はじめまして! 看護部長代行 牛膓好美(ごちょうよしみ)と申します!

7月に「なみリハ」に仲間入りし、9月21日より部長代行を務めさせて頂いております。

慣れない毎日ですが、なみリハの素敵な楽しい仲間たちに囲まれて奮闘しておりま~す

皆さん、なみリハ看護部共々よろしくお願いします

 

牛膓好美

 

それでは、牛膓部長代行さん、ご挨拶ありがとうございました!

こちらこそ、これから『よってき~なかんごぶブログ』にも登場して頂きますのでよろしく~!

 

今日はこの辺で・・・

もう10月だというのに・・・まだまだ暑いですね・・

台風も来るようですし、皆さん体調管理気をつけてくださいね~

 

 

 

こんにちは2B病棟です!

8月も終わり9月に入りましたが、暑さが残りつつ雨が降ったりやんだりと、熱中症対策や雨対策とまだまだ気が抜けませんね。   

私事ですが、今年の6月から猫と一種に暮らし始めました。 

まだ5ヶ月なのでので子猫らしいところが多く、やんちゃでいたずらが大好きなので、、小さいものは何でも遊び道具にします。いじってほしくないものをいじってしまうこともあるので、困ることもあるのですが、一緒に遊んだり、遊んでいるところの写真を撮ったり、寝ている顔をじっくり眺めたりと、楽しい部分もあるので、猫と暮らし始めて日々の生活が豊かになったように思えます。

また、これは猫にかぎったことではないのですが、仕事や家を出る用事から、家に帰った時に出迎えてくれる存在がいると、こんなにも家に帰ることが楽しみになるんだなあと改めて実感しました。

これから暑くなったり、寒くなったりを繰り返し、体調不良におちいりやすい季節となっていきます。自身の体調管理に気を配り、これからも日々精進していきたいと思います。

猫好きでした

出会いと別れ

こんにちは~

4A病棟です

先月病棟の看護師が2名新しい環境へ巣立って行きました。

1名は約10年間当院で勤務してくれ、私も数年一緒に働いた仲なのでやはりとても寂しく思いました

でもそれぞれ自分のやりたいことに向かっての旅立ちなのでもちろん応援していますし、働く場所は違えどお互い頑張って良い看護を提供していきたいなと思います

 

さて、巣立つ人がいれば新しく仲間になる人もいます。

今年は当院に全員で7名の新人看護師の入職があり、4A病棟には6月から2名の新人看護師が加わりましたーー

それぞれ男性と女性、年齢もすこ~し違いますが、2人ともやる気に満ちていて、とても頑張っています

日々先輩たちが指導してくれていますが、教えることは自分の知識や技術がなければできないので、教える側も多くの学びがあります。

また、ついつい忘れがちな初心も思い出したりと、相互にいい環境だなぁ・・・ と思っています。

皆さま、そんな4A病棟をこれからもよろしくお願いしま~す

 

夏の風物詩

梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね

 

夏といえばみなさんは何を思い浮かべますか???
花火ですか、海ですか、それとも・・・
 
私は夏といえば阿波踊りなんです。
阿波踊りって都内(高円寺)とかでもやっていますけど、実は徳島の夏の風物詩で一大イベントなんです!!!
地元ではこの時期になると夕暮れ時にどこからか、本番に向けた練習のお囃子の音が聞こえてくるんですよね~あの音を聞くと故郷に帰ったなと思います。

 

 

☆なみきの動物たち☆

こんにちは~訪問看護です
梅雨明けはあともう一息のようですが、当院道路向かいの長浜公園では、小雨でも元気よく子どもたち遊んでいますよね。
その長浜公園のもうひとつの顔ご存知ですか??
公園の向こう側に野鳥観察園があるんですよー

こんな感じでかなり大きな池が
あります。
立入り禁止なのですが、回りに
中を覗ける窓が何箇所かあります。

さて、何が見えるでしょうか?

 

先日ふらっと行って覗いたらいきなりカワセミ目撃です!
上手にお魚ゲットしていました

 

そしてなんとアライグマも現れました~お尻を向けていますがカワセミとの
ツーショット「アライグマね。よく見るよー」と近くにいらした常連のおじさま。
そうなんですね並木にアライグマいるんですね

名前は分からないけれど、他にこんなのいましたよー

今回は観察小屋CとDから覗きましたが、その他にA・Bもあります。
興味のある方は散歩がてら巡ってみてはどうでしょう。
すごいの見たらUPしてくださいね


☆横浜鶴見リハビリテーション病院 内覧会に行ってきました☆

         6月1日にAMGグループ「横浜鶴見リハビリテーション病院」が開院します。

 横浜なみきリハビリテーション病院からも看護部からは(前)中村前看護部長をはじめ他にも

沢山の仲間が「横浜鶴見リハビリテーション病院」に転勤し開院に向け準備に奔走しています。

5月25日に内覧会が開催されましたので行ってきました。

鶴見駅から車両3両のJR鶴見線に乗り換えです。

初めて乗車する路線でワクワクしました。川を越え「鶴見小野駅」で下車して

駅前徒歩2分と

めちゃ!近いです。

当院は最寄駅から離れているので駅前という利便性が羨ましいです。

当日は、内覧会ということで病院玄関から受付のあたりまで、お花とスーツ姿の職員で迎えられました。  少し緊張しましたが・・・

病院の建物は5階建で1階フロアが受付、外来、検査室、放射線科、薬局。

2、3、4階フロアが病棟で各フロアにA・B病棟、2病棟ずつあり全部で6病棟。

5階がリハビリテーション室となっていました。

5階からは眺望が素晴らしくテラスも広くガーデニングができるようになっています。

病棟は各階ごとにテーマカラーがありカーテンや椅子等も

テーマカラーに準じて

整えられています。

また床材も無地ではなくフローリング調になっており 家のような雰囲気を醸し出しています。

回復期リハビリテーション病棟、療養病棟は急性期病棟に比べ長期の入院生活になります。

落ち着いた雰囲気は最適だと思います。

6月1日から患者様を受け入れ「横浜鶴見リハビリテーション病院」を創り上げていくのは

大変だと思いますが頑張ってください。

応援しています

 

こんにちは^^

桜のシーズン、所により早くも八分咲きやこれから見所を迎える場所もあるようですが、皆さまお花見スポットにはもう行かれましたか?個人的には目黒川の桜並木と共に夜の雰囲気がお気に入りで、今年も楽しみにしているところです(*^_^*)     新年度のスタートに桜が華を添え、なみきにも新たな仲間を迎えることになります。昨年の今頃、私は看護師国家試験の結果をドキドキしながら待っていました。あれから1年・・・時の流れるのは本当に早いものです。今日までの一年間を振り返ると、先輩方からたくさんのことを学び、また、患者様から温かい言葉を頂きながら多くの方々に支えられ、感謝でいっぱいの一年でありました。二年目を迎えるにあたり、課題の幅も増え難易度も上がっていきますが、リハビリテーション病院ならではの他職種連携の強みを活かし、患者様に精一杯答えていけるよう邁進していきたいと思っております。