相手の立場に立つこと

新年あけて、あっという間に1ヶ月が過ぎました

今年こそは、色んなことにチャレンジしようと思いながら、時間だけが過ぎて行き、時の流れの早さを感じています

医療従事者である以上、自分自身の健康もしっかり管理しないといけないのですが、時々体調を崩すこともあります

当院にはない診療科を受診する時は、もちろん他の病院に行くわけですが、先日こんな経験をし、改めて医療従事者としてどうあるべきか考えさせられました

行き慣れない病院だと、まず受付に行く事すらハードルが高い時があります。職員も忙しそうにしているのでなかなか声をかけられない・・・どうしよう・・・とウロウロしていると、「どうしました?受診ですか?」とすぐに事務の方が声をかけてくれました。

受診したいけどどのように受付をするのか分からない、と言ったところ、丁寧に説明しながら案内をしてくれました大きい病院だと迷う事もあるのでこれはとても安心します

受診後、検査の予定も入れる事になりました。

検査の説明は看護師が行うのですが、説明書を一緒に見ながらゆっくりとこちらが理解しているかを確認しながらの説明です。

最後に、聞き逃してしまった事があり、もう一度説明をお願いしましたが、「ちょっと分かりにくい部分なので、後で説明書を見ても分かるようにこちらにメモしておきますね」とメモを残してくれました

些細な声かけや、ちょっとした配慮も、不安を抱えている人間にとっては救いとなります。

相手の立場になり寄り添うこと。

それが看護の本来の姿ではないかな、と思います。

困っている人には率先して声をかけ、常に周囲に気を配れるような看護師でありたいと思います。

 

 

 

3B病棟 今年もよろしくお願いします!

こんにちは

大雪‼️大変ですね無理しないで安全にすごしましょう。

ところで、皆さんは、お正月初詣に行かれましたか?私は、田舎の氏神さまにごあいさつしてきました。その神社のおみくじが、ビックリするくらいあたります。人生色々様々ですが、毎年帰省し無事に一年過ごせました。と、感謝のご挨拶をしています。

 

そんなお休み気分も、吹っ飛び日々患者さんと一喜一憂の毎日です。

インフルエンザ大流行、手洗い、うがい、マスクの適切な着用寒い冬乗りきりましょう

そんな医療と関わる者の一人として、皆さんもご存知の生涯現役で、105歳で旅立たれた日野原先生の著作、「どうよく生き、どうよく老い、どうよく死ぬか」

インタビュー形式ではありますが、本当に後世に生きる私たちに素晴らしいメッセージを頂く事が出来ます。

是非皆さんも、お手に取りご一読下さい。

今年も一年笑顔で過ごせるようポジティブに行きましょう

ナースラビット

どんど焼き

みんな~ あけましておめでとう なみき~なだよ

年が明けて早くも2週間が過ぎました。

なみき~なは先日、海の公園で開催された「どんど焼き」を見に行ってきました。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。金沢の冬の風物詩となっています。

“どんどの火にあたればその年を元気で無事で過ごせる”との言い伝えがあります。
また、どんどの火で焼いた団子を食べると虫歯にならないそうです。

「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」が空に帰っていくという意識が共通して働いているものとみられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどの火を見ながら、みんなが健康で過ごせますようにお祈りしてきました。

今年1年、良い年でありますように

とある休日の過ごし方。

こんにちは、2B病棟です。

2018年、新年を迎えましたね。皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

今回は私の好きな休日の過ごし方のひとつを書かせていただきます。基本休日は友人と出かけたり、家でまったり過ごしていたり、様々です。この間の休日の日は、群馬県安中市にある碓氷第三橋梁(通称:めがね橋)というところに行ってきました。皆様はめがね橋をご存知でしょうか?めがね橋はレンガのアーチ橋で明治25年に完成し、アプト式鉄道を支えてきましたが、昭和38年に新線開通により廃線となりました。平成5年に国の重要文化財に指定され、平成13年に廃線を利用した「アプトの道」として整備され、現在では橋の上を歩くことができるそうです。何故めがね橋と呼ばれているのかというと、赤レンガのアーチが見上げた時にちょうど眼鏡のように見えるのが名前の由来みたいです。向かう時は碓氷峠の旧道を通ったのですが、カーブの数が多いので、運転が好きな人には楽しめそうです。今回は橋の上を歩かずに、下から橋を見上げただけなのですが、間近で見ると、なかなかの大きさと赤レンガのレトロな感じと哀愁漂う感じに加え、周りには木々が多く、新鮮な空気と自然が感じられました。紅葉の時期に行くと、より綺麗みたいなので今度行く機会があれば、紅葉の時期に行ってみたいですね。

帰り道には偶然にも野生の猿2匹が道路沿いでひなたぼっこしていて、田舎ならではの遭遇もありました。近くに地元で有名な駅弁の「おぎのや」があります。そこに休憩がてらご飯を食べて帰りました。(釜飯が特に有名ですが、釜飯以外にもメニューがありました。)昔ながらの建物と自然に癒され、おいしいご飯を食べる。こんな感じで地味ではありますが、自然を感じながらゆっくり過ごすことも好きなんです。自然の景色を見たり、触れたり、感じたりすることでストレスの解消、軽減にもつながると思うので、皆様も機会がありましたら是非足を運んでみてください。

以上、2B病棟でした。

行く年、来る年

皆さん、こんにちは~ なみき~なだよ

 

なみき~なが引っ越してきてはや半年。

『横浜なみきリハビリテーション病院』で沢山の仲間に出会ったよ!

みんなとっても気持ちの良い素敵な人達ばかり。

いつの間にか、なみき~なにも仲間が増えて

楽しく仕事しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなには、今年1年どんな良いことがあったかな

来年もまたみんなに素敵な1年がやってきますように。

新人さんたち、頑張ってます!

みなさ~ん、元気ですか? なみき~なだよ

 

新人ナース達は、各部署配属されて半年が経ちました。4月に入職したナースの卵達は順調に成長して、今では大切な部署の戦力として日々活動しています。

時には、辛くて涙を流した日もあったことでしょう。時には、責任の重さに悩み眠れない夜があったことでしょう。

私達先輩看護師達も、みんな同じ思いを経験して今に至っているのです。頑張れ新人ナース みんな応援しているからね!

今日はそんな新人ナース達の研修風景を紹介します。

『合同メンタルサポート研修』神奈川県内のAMGグループ病院や、近隣の病院の新人看護師が一同に集まり、悩みやストレスの発散方法について学びました。実際に体を動かして人の温かみを感じたり、瞑想に耽ってリラックスした時間を過ごしてメンタルリフレッシュを行いました。

『リフレッシュ研修』病院を離れ、与えられた1日を使って自分たちが企画した研修を行いました。今回は鎌倉で工芸教室。ろくろを回し、自分の手で陶器作りに挑戦しました。江の島水族館を訪問してイルカのショーも見学出来ました。

久しぶりに同期が集まり、配属先での仕事の悩みや思いをたくさん話し合うことが出来ました。何よりも、今日、こうして1日の時間を貰ってリフレッシュしたことで、快く送り出してくれた病棟の先輩達に、感謝の気持ちを感じることが出来ました。

 

 

 

 

 

頑張れ、新人ナース

4A病棟 カラオケ大会

こんにちは 4A病棟です

先日の12月10日に不定期で行われる 【4A病棟 カラオケ大会』が開催されました。

本格的なカラオケ器械を借りる都合上、毎回日曜日に開催されています。

今までのカラオケ大会は、会の前半は皆さん遠慮されたり人前で歌うことが少し恥ずかしかったりと、なかなかマイクを握ってくださる患者様がいらっしゃらず、スタッフが歌い皆さんも徐々に・・・

ということが多かったのですが、今回は大盛況

会場の食堂に入りきらない程の患者様やご家族の方にお集まりいただき、リクエストが途絶えることなく盛り上がりました

様々な年代の患者様が患者様が自分の知らない歌にも手拍子で応援し、とってもアットホームな時間が流れました。

リハビリ科と合同の病棟レクリエーションも年に数回ありますが、そちらは先月行われたばかりで、カラオケ大会は1~2か月ごとの不定期開催なので今入院されている患者様の中には今回が最後のレクリエーションになった方もたくさんいらっしゃいます。

そんな患者様の良い表情を見ることができ、とっても充実したカラオケ大会でした

『日本看護技術学会第16回学術集会』『第19回神奈川看護学会』に参加して 

みんな、元気ですか? なみき~なです!

なみき~なは先日、『日本看護技術学会』『神奈川看護学会』に参加してきました。

 

 

 

 

 

 

みなさんは、日本赤十字看護大学名誉教授の「川嶋みどり先生」を知っていますか?

両学会で、川嶋みどり先生の「看護の“わざ”ーその根底にあるもの」「看護の本質~看護師だからできること、しなければならないこと~」という基調講演を聞いてきました。

                                      

 

 

 

 

 

 

 

川嶋先生は“看護のわざ”と“看護の本質”について、次のように言っています。

「看護の“わざ”ーその根底には、生命の安全と、人間性を基盤にした尊厳の保持という哲学が求められる。(中略)看護に求められるものは、日常生活と連動した“わざ”の提供である。」

「看護の本質である自然の回復過程を調えることは、看護師の身体ツールと全人格を投入して行うアプローチで、そのアウトカムは患者の安楽性である。」

 

看護の現場において、看護実践量の減少による看護の“わざ”のレベル低下が危惧されています。デジタルのデータを信頼してその患者の「訴え」に耳を傾けていない現実。ICTやAIの技術向上によって、看護の力が低下してはいけないのです。 

3秒で測定できる体温計 指を挟むだけのパルスオキシメータ       脈拍も同時測定する血圧計 自動的に体位交換するエアマット etc   医療機器のデジタル化によって、益々看護師が自分の手を使って患者に行う直接ケアが減少しています。

本来看護師が看なければならないのは患者の「苦しみ」です。そして、看護師には「患者によりそう力」が求められているのです。

看護師が直接的ケアを行う意義は、科学的根拠を持った行為で患者の信頼を獲得出来ることです。看護師の手を使った心地よいケアが患者の絶対的信頼に繋がるのだと思います。

 

 

師走

12月になりました

今年もあとわずか。お久しぶりの3A病棟です

病棟の三階の窓からは紅葉した木々を眺めることができます

季節の移り変わりを感じながら日々の業務、患者さんとも季節の話を交わします

3A病棟では月末に患者さんに集まってもらい次月のカレンダーを作成しています

12月のカレンダーはクリスマス一色

このような出来上がりです

リハビリの合間を見つけて患者さんたちに製作していただき感謝です

 

 

 

 

 

 

 

来月のカレンダーはお正月バージョンになるでしょう

 

今から楽しみです

みんな頑張ったよ~ 病院協会バレーボール大会優勝❣

みんな元気ですか? なみき~なだよ

 

少し前のお話ですが、

9月10日(日)、

横浜なみきリハビリテーション病院バレーボールチームは、

『神奈川県病院協会バレーボール大会』に参加してきました。

初戦から順調に勝ち進み、

準決勝では、手に汗握るシーソーゲーム

決勝戦は、強豪『SR病院バレーボールチーム』 強敵ですよ。

病院グループバレーボール大会でも、

常に上位に君臨する『SR病院バレーボールチーム』

お互いに豪快なアタック、地を這うような見事なレシーブ!

接戦の末、ついになみきが優勝しました

念願の優勝カップを受けて、みんな良い笑顔です!

頑張ったね!