子ども達のこと、応援しています! 2B病棟

こんにちは。私は2B病棟で働いています、三児の母です。日々。子育てと仕事を両立して頑張っています
私が今一番熱くなっていることは、子ども達がさせていただいている柔道を見ることです。自身は未経験者で、TVで見たことがある程度でした。
子ども達の試合を見に行くことも多く、最初は勝てない試合の方が多く、泣いてばかりでした。今は子ども達も力がついてきて、試合などでも少しずつではありますが、勝てるようになってきました。その一つ一つに一喜一憂し、自分のことのように喜んでしまいます。
また、私自身も道場の先生のご厚意により、柔道を経験しちょっとやそっとではできない武道であると痛感しています。
私は日々柔道に真面目に取り組んでいる子ども達をとても尊敬しています。私は応援することしかできないので、陰ながら応援していきたいと思います!

柔道ママ(2B病棟)

3Aからのお願いで~すぅ。

 こんにちは、3A病棟です

ついに関東も梅雨入りいたしましたね~

梅雨といえば気をつけなければならないのが     食中毒!!

感染経路は様々ですが、予防の第一歩は手洗いです。

流水と石鹸で十分に洗うことが大切です。爪も短く切っておくのが良いでしょう。

  

せっかく手洗いしても爪が伸びていると、その中で 細菌が繁殖してしまいます。

指輪をしている方も要注意ですよ。

食品は賞味期限を守り、食材ごとにまな板、               包丁、手指をしっかり洗いましょう。

食品は内部まで十分加熱し、生野菜などはしっかり              流水洗いして食しましょう。

ではでは、美味しいものを健康的に食べて、                 来たる猛暑に備えましょう!!

 

2A がんばってます

今年2月に入職して3ヶ月が経ちました

私は、2A病棟で働いてます。みんな優しくとても働きやすい職場です

現在2児の子育てをしながら看護師をしていますが、子供が急に熱を出したり、

保育園から呼ばれることもしょっちゅうです。でも、スタッフのみんなにフォロー

していただいてやっています。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです

まだまだ覚えることもたくさんありますが、頑張っていきます

下の写真は、患者さんと介護士で作成したアジサイ

三角パーツのキティちゃんはOTリハで患者さんが作成した力作です

患者さんもスタッフも頑張ってます

もうすぐ産休です

私は5月から産休に入る2児の母です。
去年の1月に中途入職し、1年4ヶ月の間、3B病棟でお世話になりました

以前は他病院で2年半働いた後、4年ほど臨床を離れていました。元々の経験年数も少なく、復職する際は不安でいっぱいでした。                                 3B病棟のスタッフはみなさん優しく、丁寧に教えてくださいました。

また、子供が2人いると急な発熱で休むことや早退することも多かったのですが、「大変だね!早く行ってあげて!」とたくさんフォローしていただき、とても感謝しています。

元気な赤ちゃんを産んで、また1年後戻ってきたいと思います

2年目になりました 2B病棟

4月になり、スーツ姿のフレッシュな方々をみかけると春だな、と新年度の始まりだなと感じます。私は入職して2年目になります。1年前の今頃はスーツを着て入職式と研修を受けに埼玉県に行っていました。いよいよ看護師としてお仕事ができるんだという思いと、自分に務まるのかという不安で入り混じった気持ちでした。
私が看護師を目指したのは6年前です。子どもが2人とも小学生となり、子育てに手が掛からなくなってきて自分の時間が増えてきたため決意しました。国語・数学・英語をまた一から勉強しなおすことから始まりました。
看護学校に入学してからは学習量も多いし課題も多いしで家事そっちのけな時もありました。家族の協力なしには無理でした。テストに実習、そして国試に向かった日々は本当につらかったです。看護師を目指したことを後悔してしまうほど追いつめられた時もありました。でも協力して応援してくれる家族のためにも頑張って、今こうして2B病棟でお仕事させてもらっています。
入院されている患者さまは自分の疾患と向き合いながらリハビリを頑張っています。患者さまとお話しをしていると“頑張っているね”とか“心配してくれてありがとう”など私のほうが励ましてもらっていることがあります。今の私にできることは安全に安楽に入院生活が送れるようお手伝いさせていただくことです。
安全第一を肝に銘じて患者さまに元気をもらいつつ2年目も頑張っていこうと思います。

~3A病棟にも春の便り~

あたたかい風が吹きはじめ、春がやってきました。

 

こんにちは、A病棟です。

 

春はいいですね~ 風も暖かく景色も淡い色が感じられます。

うちの病棟の食堂の窓からも近くの公園に咲いている桜が見えます。

三部咲きくらいでしょうか……..

 

桜を見ながらのお食事ができますね

 

そして昨年紹介いたしました病棟の装飾

 

患者様のご家族が作成なさった貼り絵。今月は『花さかじいさん』を

 

前面に出しております。春です

 

4月からまた新たな気持ちで頑張って

 

いきましょう。

 

 

 

2A病棟  

今月は病棟に看護学生さんが実習に来ました

今回初の実習受入れで、こちらもドキドキワクワクの手探り状態でしたが、無事に終えることができました。

うん十年前は自分もこんな初々しい学生だったのに

時が経つのは早いもんだと実感させられました。

たった4日の基礎実習でしたが、良い刺激を受けました。

学生さんたちも楽しい実習だったと言ってくれ、こちらも関わった甲斐がありました

未来の看護師さん、がんばれ~。

仲間が増える事はうれしいね。

では、エールを送って、2A病棟報告でした♡

 

 

♪♪春よこい♪♪

もうすぐ春ですね

電車の 

中吊り広告の河津さくらのポスターに

 誘われ、出かけたくなりました。

 昨年の思い出のスナップをいくつか・・・河津さくらの名所は数々ありますが。

 川沿いに枝を伸び伸びと伸ばして咲いている

 下賀茂のみなみの桜が、オススメです。

桜のライトアップもさらに幻想的で綺麗ですね(^^)/

 

こちらは 横浜市にある大岡川沿いの景色です。

 

水面に落ちた桜も風情があり のんびり散策もいい時間を過ごせると思います。

ぜひ みなさんも春を探しに出かけません!(^^)!

 

外来より

 

3B病棟の豆まき&バレンタイン会

当病院は海が近く、潮風がふんわり吹いてきますが、近頃は春が近くなったせいか

春風も時折り吹いてきます。

今回のブログは、回復期リハビリ病棟の3B病棟です

当病棟では、季節に合わせて催し物をします。

今回は、2/5に節分&バレンタイン会を行いました。

患者様も何をするのか、興味深々で数日前から、楽しみにされていたようです

リハビリスタッフが手作りで色々なものを病棟に運んできてくれました。

温泉地や昔懐かしい射的は「数十年ぶりにやります!」「当たるかしら」と真剣そのものです。でも顔は笑顔満開です

まるで縁日のような、金魚すくいも。お弁当の醤油を入れる魚の容器は、ちょうど金魚のよう・・・けっこう動いてしまい、金魚のようです。「なかなか難しいね」「子供の頃を思い出すわ!取れた!」などといつもは物静かな患者様も、大きな声でおしゃべりしてくれます。

リハビリスタッフの手作りの鬼の口に豆を投げ入れるのも

安全面に考慮して新聞紙を丸めてボールにして豆にみたてて・・・口に入るたびに歓声があがります

 

リハビリスタッフが鬼に扮してくれました。

どうやって衣装を調達するのでしょう・・・病棟スタッフも患者様も、もうリハビリスタッフの心意気に驚くばかりです!

鬼のお面の中で、リハビリスタッフも笑顔満開のはずです。チラリとみえる目が笑っていますから。

 

豆を患者様から受けて。

なぜか、患者様も遠慮がちに優しく豆をまいてくれます。

 

 

 

ちゃんとやっつけられて

倒れると、患者様は大爆笑です。

 

 このようなイベントを通して楽しみながら手足を動かすことによって、リハビリにもなりますし、普段のリハビリの時間と違って、気分転換になっているようです。

 

 

毎回、催し物をするたびに「楽しかった」「次は何かするの?」と患者様に質問されます。

そんな、声があるから、リハビリスタッフも病棟スタッフもまた張り切って、催し物をやろう。と思うのかもしれません。

患者様の笑顔が、スタッフの励みになっているのは間違いありません。

 

「フィリピン大学看護学生受入研修事業」

みなさん、こんにちは

このたび、横浜市立大学さんより、声を掛けて頂き「フィリピン大学看護学生受入研修事業」に参加させて頂きました。                                                初めての試みに、ドキドキしましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

学生さんが5人、引率の先生が1名、はるばる遠い国から横浜に来てくださいました。テーマは、「高齢化と健康 ~高齢社会における看護~」2月7日に羽田へ着き、公的サービス、高度医療機関、特別養護老人ホーム、デイサービス、外国人診療機関への見学など、講義含め7日間のスケジュールの中、当院には2月10日の滞在4日目、午後から来てくれました。当院の特色である、リハビリテーションを学んで頂きたいと、あの手この手と思考を凝らし、PT/OT/STに協力してもらい、みなさんに楽しんでいただきました。

 

リハビリガーデンにも行きました。寒さに負けずと、真剣です


 

 

 

病棟も色々見学。                                                                                                   リハビリテーション病院の看護師の役割を興味深く聞かれていました。

 

 

看護部長も頑張ってます通じてるかなぁ~と、通訳さんと協力して「看護」を説明中。                                                                質問攻めにも負けてません。

 

フィリピンでは、入院期間も短期間の為、リハビリを病院で行うことにビックリされ、入院中に入浴、機械浴なども無く、あってもシャワー浴だけであると、真剣な眼差しで話を聞く姿に私たちも新たな学びを感じました。

 

帰国後、横浜市立大学さんより

 

素晴らしく、具体的でわかりやすかった、
リハビリ病院という考えが新鮮だった、
看護及び他リハの方々の仕事に取り組む姿勢が学びになった、
人材の質と多職種の連携については、今後自国でも深く考えていきたい、
といった声があり、今回の貴院視察に大変満足しておりました。
以上のお返事を頂き、なみき一同 ホッとしています。
英会話も勉強しなきゃね ! と、英語力の無さに通訳さんのありがたみが身に染みて、みんなで感謝しています。ありがとうございました♡

 

 

フィリピン大学より、お土産を頂きました。引率の先生と院長の2ショットです。

 

*院長ブログには、院長よりお話しされた当院の紹介やウェルカム挨拶がアップされています   覗いてみてくださいね。

ブログ担当: き~なでした♡