平成最後の

こんにちは

4A病棟です。

最近急に季節が進み、日に日に暖かくなってきていますね。

つい先日『平成最後の桜の開花宣言』というニュースをやっていました。

色々な『平成最後』をよく耳にしますが、本当にあと1か月と少しで新しい元号になるんだなぁ・・・

と少しずつ実感が湧いてきています。

元号と言えば、私は40と〇歳なので昭和生まれですが、スタッフには『平成生まれ』の若者(?)も多くいます。

夜勤明けで会ってもお肌がつやつやで、「このまま遊びに行きます」と、若さがうらやましいです

さて、 4A病棟は回復期リハビリ病棟で患者様はリハビリのために入院されていますが、患者様も少ないですが 平成生まれの方、最も多くの昭和生まれの方、    まだまだ元気な大正生まれの方、と世代も様々です。

先日、入院中にめでたく『100歳』の誕生日を迎えられた患者様もいらっしゃいました

そんな大正生まれの方々から見れば、40歳代なんてひよっこ

70歳代、80歳代でも『まだ若いのねぇ』と言われます

人生の先輩方は本当に元気で逞しいです

病棟では病気や障害だけでなく、年代も、生きてきた時代も全く違う方々が縁あって同じ病棟に入院され、一緒に生活・リハビリを頑張っていらっしゃいます。

そんな患者様が、少しでも生活しやすいように、リハビリに専念できるように、機能が回復できるように、日々お手伝いをしていきたいと改めて思う今日この頃です。

『平成最後の』から何だかとりとめのない内容になってしまいましたが・・・

最後に当院の目の前の長浜公園の本日の桜の木(ソメイヨシノではなくシダレザクラですが)の写真で終わりまーす。

 

こんにちは3A病棟です

暖かい日がちらほらでてきましたね。

ぽかぽかして気持ちの良い日といえばひなたぼっこ

ひなたぼっこといえば猫ちゃん!! 

私、愛猫家でして

自宅に猫を飼ってます  かわいいですよ~

日中は窓辺のキャットタワーで過ごしているので道行く人々の人気者らしいです

 

「猫を飼うと運気が上がる」といわれています。知ってますか?

科学的な根拠はないみたいですが「猫は居るだけで心を和ませてくれる」・「自殺が減る」

とのこと。たしかにあの可愛さはただ事ではないですよね。え?「猫を飼ってるあなたは幸せですか?」って。もちろん!!毎日ハッピーですよ

病棟のブックラックにも「ねこの気持ち」の雑誌がありますが患者さんたちが「かわいいなぁ~」と言いながら見て下さってます。

「いっそのこと病棟に猫を飼っちゃう?」とか妄想しますが…….

無理ですね。はい。

 

余談ですが私が20代の頃飼っていた猫が夜中に具合が悪くなり呼吸状態が悪化。

すぐに病院に連れて行くと検査の結果「膿胸」とのこと。「すぐに肺の周りに溜まってる膿を取り除く手術が必要だが、夜中で手術の助手がいない。朝まで待つしかない」と獣医さんに言われました。朝まで待つなんてとんでもない!!

「私、人間の病院の看護師です!手伝います!だから今すぐ手術してください!」

と叫びました。そして手術の助手をしたという経験があります。いい思い出ですよ

その猫は手術から7年ほど生き、天寿を全うしました。

これからも猫ちゃんの愛らしさからパワーをもらい看護師の仕事を頑張ります

 

I ♡ OKINAWA

寒さ厳しい日が続いてますが皆様元気にお過ごしでしょうか?

冬真っ盛りですが今回は私の大好きな沖縄の話をさせて頂きます。

沖縄と言えば『海』それはもう絶景です

特に宮古島の海は『宮古ブル―』と呼ばれきらきらと青い宝石を

集めたような海の色でそれはもうため息のこぼれてしまうほどの

美しさです

 

 

 

私は、シュノーケルを

やるのですが海の中は色とり

どりのトロピカルフィッシュ

やサンゴ、海亀もいてまるで竜宮城にいるような気分になり

永遠に潜っていられるほどです。

裏技で魚肉ソーセージを小さくちぎってパラパラまくと魚たちが

沢山寄ってきて噛まれてしまうくらいお魚たちだらけです

石垣島では運が良ければ体長6ⅿにもなるマンタも真近で見られ

ますよ。

忙しい日々を忘れたまには沖縄で

非日常的な生活を味わって、

明日への活力にしてみてはいかがですか?

ご覧いただきありがとうございました

 

 

 

 

訪問看護 ~十二支の始まり編~

こんにちは訪問看護のキ~ナです

インフルエンザが大流行しバタバタソワソワしていたら

すっかり1月が終わってしまいました

さてさて、2019年はいのしし年年号が平成から新しくなる年でもあります。

 

 

 

 

 

 

そのいのしし年の猪は十二支の中でなぜ最後なのでしょうか?

「猪突猛進」のように信念をもって突進していくはずなのに・・・・?

色々と調べてみたところ、ストーリーが面白くその上「へーぇ~」と思ってしまう

内容にホッコリしてしまいます

詳しい内容はこちらから~ご興味のある方はどうぞ

  http://shigotonochikara.jp/ohanashi2.htm

 まだまだ寒い日が続きますが、よく寝てよく食べ、さらによく運動して

「いのしし」のように粘り強く、自分の信じた道を突き進んでいきましょう!!

またね訪問看護のキ~ナでした

通所リハビリ ~2018年作品集~

こんにちはッ

通所リハビリです(^v^)

お正月の忙しさも、みなさまそろそろ落ち着いてきたころでしょうか?

今回は通所リハビリご利用者様の、2018年の作品を紹介していきたいと思います

こちらはメタリックヤーンで作成したカメさんです

なんと!3本の綿棒が骨組みとなっています♪

お正月らしい壁画は、模造紙を2枚も使った力作です

お花紙の花びらは、ゴルフボールを入れて膨らませ立体感を出しています

こちらのお正月のリースは、通所の職員が作成しました

リースの土台部分は新聞紙で出来ています

今年も通所リハビリでは様々な作品作りに挑戦していこうと思います☆

次回の投稿もお楽しみに~♪

 

 

 

 

 

 

お正月~奄美編~

明けましておめでとうございます。

寒い日が続いてますが、みなさん体調崩されてないですか?

お正月なので、 お正月料理の事を書かせて頂きます。

私の実家は奄美大島と言う所なんですが、奄美には年越しそばやおせち料理を食べる習慣がなく、31日の年越しには塩漬けされた豚アバラ骨と島野菜を昆布出汁とかつお出汁、醤油(少々)で味付けした物を食べます。

元旦には三献(さんごん)と言う一の膳、二の膳、三の膳からなるお祝い料理を頂きます。

一の膳は、赤いお椀に入った吸い物で、海老、蒲鉾、椎茸、ゆで卵、おもち、魚、カイワレ等が入った物。

二の膳は、刺身で、白身魚かイカ、タコなど。

三の膳は、また吸い物なんですが、今度は黒いお椀で豚や鶏などの肉と冬瓜などの野菜が入った物になります。ただ最近は手間がかかるし、流通も良くなってるので奄美の正月料理を作る家庭は少なくなったようです。

お正月には美味しいもの身体が温まる物で体力つけて、無事に寒い冬を乗り越えたいですね。

みんなで楽しいお正月を迎えてください。

そしてまた一年みんなで力を合わせて前進しましょう

ご覧いただきありがとうございました。

 

第60回全日本病院学会 in 東京

みなさん、こんにちは なみき~なだよ

 

去る10月6日(土)・7日(日)なみき~なはグランドニッコー東京台場で開催された『第60回全日本病院学会 in 東京』に参加してきました。

今回の学会テーマは、『成熟社会における医・食・住』

公益社団法人 全日本病院協会 学会長 猪口 雄二 先生の特別講演では、「成熟社会とは、量的拡大を追求する経済成長が終息し、精神的豊かさや生活の質の向上を重視する、平和で自由な社会を意味している。今後迎える超高齢社会において、特に高齢者の食生活や住まい方を考えた、総合的な街づくりが必要。これは、地域包括ケアシステムの創造とも大きく関連しており、我々医療関係者はこの中で存分に活躍しなければならない。」

と述べられており、向こう10年で大きく変わる人口動態、問われる医療の質等々、とても興味深い講演でした。

また、なみきリハビリテーション病院看護部からも、2題の発表を行いました。

1.内服管理能力指標を作成した結果~1回配薬から1日分自己管理に向けて~

2.長期臥床患者の便秘に対する 排便コントロールの一考察

それぞれが自分たちの病棟の患者様と向き合い、研究に取り組み、その成果を発表しました。とても素晴らしい発表の機会となりました。

これらの研究で得た学びを、看護に活かしていきたいです!

3Bのレクリエーション

こんにちは、3B病棟のナースです。 

私のいる病棟は、医療療養病棟で、ほぼ全員の患者様が寝たきりの状態です。

入院生活も長期になり、リハビリの回数も極端に減ってきます。そんな中で、私たち看護職が、どうしたら患者様をベッドから離した生活に近づけることが出来るか、日々考えながら仕事を行っています。

人員確保などの都合で、毎日は行えませんが、月に2回ほど病棟レクリエーションを行っています。

患者様本人が動けるわけではないので、ご家族にも協力を頂きレクリエーションを実施しています。

医療療養病棟が出来て今年で6年、今までやりたいと思っていたことが、少しずつではありますが、実現することが出来るようになってきました。

3B病棟のレクは、まだ動き出したばかりですが、これからも患者様、ご家族様が思い出に残る催しを企画していきたいと思っています。

こんにちは、2B病棟です。

最近は寒い日が続いていて朝起きるのが辛くなってきました。

できれば冬眠したいです。

わたしはおばあちゃんのつくる料理がとても好きでつくり方をきくんですが、

なかなか教えてもらえず・・・。

なら自分で!と見て流れでやってみるとやっぱりなにか違うなぁ、となります。

お母さんやおばあちゃんがつくる味にいつ近づけるんだろうと思いながら

ちょこちょこ頑張っていきたいです。

今年は病院の近くのいちょうが早く色付いていて終わってしまった気がします。

夏の暑さが厳しかったせいでしょうか。これからもっと冷えこんでくるので

しっかりと身体を温めて冬をこえたいです。

ありがとうございました。

秋祭り

こんにちは~

今回は4A病棟です

秋も大分深まってきましたね~

病院の近くの銀杏並木は早々に見頃も過ぎてしまいました

世の中はハロウィン一色となっていますが、先日病棟では日本人らしく(?)

リハビリスタッフの準備で 『秋祭り』を行いました

やっていただいたのは 『輪投げ』 『玉入れ』 『魚釣り』 の3種類

北島三郎大先生の 『 ♪ 祭り ♪ 』 などが流れる中、ほとんどの患者様に参加していただけました

スタッフがお手伝いしながらの方も多くいましたが、みなさん普段見せない表情でとても楽しそうに取り組んでくださり

最後にはみんなで歌を歌いあっという間に終了してしまいました

とても楽しいイベントで、少しでもリフレッシュやリハビリの合間の活力となるよう

こういったイベントを、またリハビリスタッフや患者様と協力して、

行っていきたいです