第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 参加報告

2017年9月30日・10月1日に第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会が神戸商工会議所にて開催されました。当院からは理学療法士3名、作業療法士2名が参加致しましたので、遅くなりましたが報告させて頂きます。

 今回の学術大会のテーマは「Clinical Pain Rehabilitation~概念から臨床実践へ~」ということで、全国各地から大勢の参加者が集まり、活発な質疑応答が行われました。

痛みは急性痛と慢性痛に大きく分けられ、急性痛は外傷や手術後などに生じる生理的な痛み、慢性痛は創傷治癒の妥当な期間を超えて持続する痛みを云います。私たちの携わる回復期リハビリテーションでは、急性痛から慢性痛へ移行させないための介入が非常に重要になってきます。

痛みがあると、「じっとしていても痛いから寝ておこう」「動くと痛くなりそうだから安静にしておこう」と、不活動状態になりがちです。もちろん、急性痛の段階ではある程度の安静は必要なケースもありますが、不活動状態が長期化することで慢性痛へ発展する可能性が高くなることが示唆されており、実際に神経系の変化が生じて痛覚閾値を低下させる等、様々な報告がされています。今回の学術大会を通して、疼痛を抱える患者様に対し、運動恐怖、身体知覚異常、自己効力感、ペーシングといった多角的な評価を実施することの有用性と、その評価結果に基づいて一人ひとりに合った介入の方向づけを行うことがいかに重要かを学ぶことができました。

今回の学術大会に関する伝達講習は12月21日に予定しています。尚、来年度のペインリハビリテーション学術大会は福岡県の九州大学医学部百年講堂にて開催予定です。