第24回摂食嚥下リハビリテーション学会参加報告

9月8日(土)と9日(日)の2日間、仙台国際センター及び東北大学百周年記念館川内荻ホールで開催された、第24回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会に、ST4名で参加させていただきました。

 

 

毎年、医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士など様々な職種の臨床家や研究者、教育者が、約6000名参加する大きな学会です。

 

今回の大会のテーマは、「集い、語り、動く ~摂食嚥下の地域リハビリテーション」です。

学会では、シンポジウムを始め、パネルディスカッション、教育講演、一般演題、ポスター発表が行われます。病院、施設、訪問サービスなどの医療機関での連携の重要性、医師、看護師、言語聴覚士などのリハビリスタッフ、管理栄養士、ケアマネージャーなどの職種間の連携の必要性が、常に強調されていました。

 

 

当院からはSTの廣瀬科長が、「画像検査と多職種連携が有効であった一例」について発表され、嚥下障害の対応が画一的ではなく、症例ごとに正しい病態の診断と適切な治療が必要であることを学びました。

 

他にも、摂食・嚥下関連の最新評価機器、リハビリ器具や嚥下食の展示・紹介もあり、企業の方に、炭酸飲料へのとろみの付け方を教えていただき、とても充実した2日間だったと思います。

今回の学会で得た知識を、臨床に活かしていきたいと思います。