OT自助具紹介♪

みなさんこんにちは、りーたんです☆

今日はOTである私から、便利グッズの紹介をしたいと思います。

OTでよく作る便利グッズ、その名も自助具!!

自助具とは・・・

心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具 のことです。

自分自身では出来ないと諦めていたり、人に依存していたことが自助具を使うことにより可能になると、物理的に生活の幅が広がるだけでなく、精神的にも積極性が出てくるなど、自律生活を高める効果が期待できると言われています。

自助具は、福祉用具取扱い店などで既製品として販売されていますが、高価なことが多く、また基本的に利用者の身体状況や能力、要望等に合わせて作られることが望ましいため、自作をする場合が多いとされいます。

そこで私たちOTの出番です!!

しかし、その材料費にお金をかけてもいられません!!

なので、私たちOTが自助具作成の際にお世話になっているのは「100円ショップ」です。

今回紹介するのも100円ショップで材料を入手しました。

じゃーーーーん!!!

 

何か分かりますか?

これは、足の先まで手が届きにくい方のために作った足洗い用ブラシです。

座ったまま足元まで届かせることができるので、足や腰が痛いとか、

バランスを崩したりする心配もありません。

材料は、分かりますか??

な、なんと、このピンクの物はハエたたきです!笑

使い方は・・・

 

ハエたたきの先に、体洗い用のタオルを袋状にして被せ、洗っている最中に外れない様に袋の口をきゅっと縛ってハエたたきの柄に結びつけています。

そしてこの薄さを利用して、足の指の間を洗うことに役立つのと、

ブラシの部分を足の裏に当てて少し踏む様にしながらこすっても使えます。

ちなみに、取り替え用に洗い袋は2つ作ってお渡ししました。

使わない時はハエたたきと洗い袋を別々にして乾かしておけば、カビの心配もありません。

どうですか??

実際、これで患者様からも「人に頼まなくても一人でできるようになった」と嬉しい声を聞くことができました。

そしてもう一つ自助具で大事なのは、見た目です!!

男性、女性で色や柄を変えてその人らしさを出すのも大事です。

気に入ってもらえないと使う気にもならないですからね。

 

<自助具作成で大事なこと・・・>

①材料費が安い、簡単に手に入る材料であること

②その人に合った使いやすさがあること

③見た目も気に入ってもらえる物を選ぶこと

④衛生面が考慮されていること

今後も患者様がより日常生活が送りやすいように、色々と考え、便利な道具を作っていきたいと思います。