こんにちは!つちこです☆
最近は、めっきり涼しくなり秋を感じる事も多くなってきましたね。
さて、今回はNST班のご紹介をしたいと思います♪
まずNSTとは、栄養サポートチームの略称で、医師や看護師、私達リハ科スタッフ等の医療従事者が職種の壁を超えてチームとなって、患者様に対して適切な栄養管理を行うことです。
NSTの主な活動としては、一人ひとりの患者様の栄養管理について多職種で話し合い、栄養ケアプランを立案することです。
そして、NSTの中でのリハビリスタッフの主な役割としては、摂食や嚥下機能を評価したり、食事動作や姿勢の評価を行い、栄養状態を把握した上で機能改善を目標とした訓練を考えていく必要があります。栄養状態が良好な事で更なる機能改善を期待できるからです。
しかし、まだまだNSTの知名度は低く、NSTとリハビリの連携が少ないという問題があります。
そこで、率先してNSTの活動を広めていこうと活動しているのが、NST班です!!
NST班の話を聞いて、患者様のリハビリを行っていく上で、多職種との連携がとても大切であるという事を改めて感じることが出来ました。
NST班だけでなく、私たち一人ひとりが積極的にNSTの活動を広めていき、多職種との連携を深め、患者様により良いリハビリを提供出来るよう頑張っていきたいと思います。