H30年度ST紹介!

こんにちは!お久しぶりの投稿、ぺぎーです。

すっかり秋らしい季節になってまいりました。

今年4月、様々な思いを胸に、目を輝かせてなみきSTの仲間に加わってくれた新人ST達。あっという間に半年が過ぎ、今ではなみきリハ科の一員として大活躍してくれています。そんな頼もしい新人ST達の自己紹介を、遅ればせながら載せたいと思います!

(写真右) 2A病棟のかやちゃんです。出身は長野県で、標高1000mの地に住んでいました。ずっと横浜に住みたいと思っていたのでなみきで働けてとても嬉しいです。よろしくお願い致します!

(写真左) 3A病棟のやぎです。趣味はスニーカー集めで、これからサーフィンを始めようと思っています。よろしくお願いいたします!

(写真右) 4A病棟のやおちゃんです。4月から神奈川に来ました。趣味は旅行と散歩で、街中散策が好きです。これから神奈川の色んな土地を巡りたいです。患者様に楽しい時間を過ごして頂けるよう頑張ります!

(写真左) 4A病棟のささぴょんです。最近、坂道グループにはまってます。一生懸命がんばりますのでよろしくお願いします!

新人ST集合!あれ、一人多い?そうです、現在なみきSTは総勢26名。期間限定ではありますが今年度は更に1名STが加わってくれています。

新しい仲間である5人はお互いを支えあい、助け合いながら日々、一生懸命頑張ってくれています。今後の活躍にも期待大!です。

どうぞよろしくお願いいたします!

いよいよ明日は…

こんにちは。もっちゃんです。季節も肌寒くなり、すっかり秋になりましたね。

秋といえば、スポーツの秋。そして明日は、AMG大運動会が開催されます!

競技は、百足競争、綱引き、玉いれ、リレーとなります。

各種目ごとに練習も十分!!

 

~綱引きの練習風景~

 

昨年は天候の影響により1種目のみの競技となりましたので、今年はその分も気合を入れて頑張りたいと思います!!

 

 

 

第24回摂食嚥下リハビリテーション学会参加報告

9月8日(土)と9日(日)の2日間、仙台国際センター及び東北大学百周年記念館川内荻ホールで開催された、第24回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会に、ST4名で参加させていただきました。

 

 

毎年、医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士など様々な職種の臨床家や研究者、教育者が、約6000名参加する大きな学会です。

 

今回の大会のテーマは、「集い、語り、動く ~摂食嚥下の地域リハビリテーション」です。

学会では、シンポジウムを始め、パネルディスカッション、教育講演、一般演題、ポスター発表が行われます。病院、施設、訪問サービスなどの医療機関での連携の重要性、医師、看護師、言語聴覚士などのリハビリスタッフ、管理栄養士、ケアマネージャーなどの職種間の連携の必要性が、常に強調されていました。

 

 

当院からはSTの廣瀬科長が、「画像検査と多職種連携が有効であった一例」について発表され、嚥下障害の対応が画一的ではなく、症例ごとに正しい病態の診断と適切な治療が必要であることを学びました。

 

他にも、摂食・嚥下関連の最新評価機器、リハビリ器具や嚥下食の展示・紹介もあり、企業の方に、炭酸飲料へのとろみの付け方を教えていただき、とても充実した2日間だったと思います。

今回の学会で得た知識を、臨床に活かしていきたいと思います。

 

ごあいさつ

 

こんにちは、あーちゃんです!

この場をお借りしてみなさんにご報告させていただきます。

8月をもって、広報班から卒業することになりました!

今まで少ない回数ではありますが、ブログ更新を通して、なみきの良さがみなさんに伝わっていればよかったなと思っています。

これからもなみきと、僕らのリハ科を宜しくお願いします。

今までありがとうございました!

病棟夏祭り

皆さんこんにちは。もっちゃんです。

 

暑い日が続きますが、皆様体調いかがでしょうか。

こまめに水分補給をし熱中症対策に努めましょう。

 

先日、3A病棟では夏祭りが開催されました!

射的や金魚すくい、輪投げで点数を競い合いとても盛り上がりました。

 

患者様のたくさんの笑顔がみれました。次回のレクリエーションも楽しみです。

 

 

 

検食開始

寒い日や暑い日など気候が不安定ですが、セミも鳴き始め夏がすぐそこですね。

初めましてセッキーと申します。

今回は、ST一年目が行う検食の風景をご紹介させて頂きます。

当院では様々な食事の形態があり、各々の状態に合ったお食事を召し上がって頂きます。

適切な食事形態を提供する為にも検食は重要な任務となっています。

味、舌触り、硬さ、口の中でのまとまりやすさ、離水状況、のど越し、飲み込み易さ等々・・・多くの事を考え、感じながら食べていきます。

今回の検食メニューはミキサー食と軟菜キザミ食。メニューは鳥の照り焼きとサラダです。

和気あいあいと「おいしい」「全然こっちと違うね」等なんとも楽しそうです。討論しながらの検食風景です。

これからも沢山経験を積み日々成長していきますっ!!

第19回日本言語聴覚士学会

こんにちは
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?
寒い日と暑い日があり、体の調整が難しい時期かと思います。どうかご自愛くださいませ。
6月22~23日と富山県富山市にて開催されました第19回日本言語聴覚士学会に当院のST4名で参加してきました。
学会は、全国の多くの言語聴覚士が多岐にわたる分野の多彩なテーマに対し過去の論文から最新のデータまでをまとめ新たな試みや、これまでの臨床を振り返り共有する場となっています。
様々な意見や考えを述べ合い、患者さん利用者さんのリハビリの可能性を探求していく、そんな素敵な様子を見て多くの学びを得ました。
担当する患者さん、未来の患者さんへの強い想いが伝わってきて、私たちも胸が熱くなりました。
今回学んだ内容を活かし、明日からも頑張っていきたいと思います!

リハガーデン

こんにちは!さいちゃんです。

先週から梅雨入りし、じめじめした日々が続いていますね。

気温の変化で体調を崩していませんか?

先月の投稿でリハガーデンの植物紹介していたので、

続いて今回も植物紹介したいと思います!!

 

左側の花の名前知っていますか?私も知らず、患者様に教えて頂きました。

アガパンサス!という名前だそうです。

季節のあじさい以外にも様々な花がリハガーデンに咲いて来ています。天気がいい日は外に出てみて下さいね。

あじさい

こんにちは!あーちゃんです。

ゴールデンウィークが終わり、毎日暑くなったり涼しくなったりと変化が大きいですが、みなさん体調を崩されたりしていないでしょうか?

 

今回はリハガーデンに咲いたあじさいを紹介させていただきます!

 

最近色づいてきたのは青色のあじさいでした。

先日患者さんとも話をしていたのですが、あじさいには様々な色の種類がありますよね。

何色のあじさいが好き?と聞かれ、わたしは白色と答えた気がします。

みなさんはどうですか?

これからどんどん暖かくなり、見られる植物が変わってくるのも楽しみですね(^^)

 

藤の花が咲きました

こんにちは、みねちゃんです。

最近は天気の良い日が続き気持ちがよいですね

当院のリハビリガーデンでは藤の花が咲きました

リハビリガーデンは緑が多く、病院のオアシスになっています

ここで患者様たちと気分転換をし、ますますリハビリを頑張っていきたいと思います!!