AMG フットサル大会

こんにちは「もんた」です。
気温も暖かい日が続き、そろそろ桜の開花も間近となっていますね。
横浜なみきリハビリテーション病院の周辺は桜の木がたくさん植えてあり
歩道を歩くと桜のトンネルを通っているような
素敵な景色に出会えます。
リハガーデンから見える桜の木にも
一つ二つと花が咲き始めて
春の訪れを患者様と感じています。

今日は桜ではなく、寒さを吹き飛ばすスポーツの話を一つご報告させてください。
3月某日、当院のグループ病院で【フットサル関東大会】が行われました。
若さを武器に、少人数ながらもリハビリスタッフが参加し
見事なみきリハビリテーション病院は優勝しました。

とても大きなトロフィーを持ち帰って来ており、
次回は応援に行きたいなぁと感じました!
こうやってスポーツを通して他の病院のスタッフと
交流が図れる機会は大変貴重であると感じます。
情報交換場としても運動不足解消の場としても
今後もこのような機会を大切にしていきたいです。

第52回 AMG学会

こんにちは、「かんちゃん」です。
第52回AMG学会が、2月5日(日)さいたまソニックシティにおいて開催されました。
今年度の学会のテーマは「先見」で、各会場ではグループ内の各医療機関が日ごろの研究の成果を発表し学び合いました。
ソニックシティ内の各会場で一斉に口述発表や示説発表、パネルディスカッションなどが行われました。
当院からはOT宮田さんがポスター発表にて
「作業に焦点を当てた地域における介護予防の取り組み」について発表しました。
ポスター前は聴衆でいっぱいでしたよ。

宮田さん、準備から発表までお疲れ様でした。

卒業します。

こんにちわ。らりごです。

皆さんにご報告があります。来年度より広報班を卒業することになりました。

この1年間数は少ないですがブログを投稿させて頂き、なみきリハビリテーション病院の良さを改めて実感すると共に、慣れないブログに悪戦苦闘しながら文章を通して皆さんに伝える事の難しさも実感しました。

この経験を活かして、今後もより良い職場環境を作り、患者様が満足できるような医療を提供できるように日々努力していきます。今まで読んで頂いた方々本当にありがとうございました。

以上らりごでした。

リハビリガーデン

こんにちは『こっとん』です。

春一番も吹き始め暖かい日が増えてきましたね。

歩行練習や外気浴を行うリハビリガーデンが少し新しくなりました。

先日水仙の花や木などを植え華やかになりました。

患者様と生まれ変わったお庭を写真に収めてみました。

水仙の花が咲く春が待ち遠しいですね。

お知らせ (ロケ地)

こんにちは!うえです。

今回の更新はお知らせです。

なんと!横浜なみきリハビリテーション病院がTBSドラマ「駅弁刑事・11」の撮影ロケ地となりました!

撮影中の写真などもこちらでUPさせて頂きたいところですが、放送前なので…

気になった方、お時間のある方、ぜひぜひ番組をご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

TBS月曜ゴールデン 『駅弁刑事・神保徳之助11』

放送日時: 2017年1月30日 月曜 夜8時~

キャスト:神保徳之助:小林稔侍、北村祐介:小林 健、 工藤美奈子:遠藤久美子 他…

番組URL:http://www.tbs.co.jp/getsuyou-meisaku/20170130/story.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑ 上記番組HPのギャラリー内にも実は当院での撮影シーンの写真が1枚あるのですが、どれだか分かりますか??

(これだけでわかったあなたは相当ななみきマニアか、職員だと思われます!笑)

 

もう一度言います。

TBS月曜ゴールデン 『駅弁刑事・神保徳之助11』

2017年1月30日 月曜 夜8時~ です!

よろしくお願い致します!

 

 

 

 

 

 

 

お正月といえば

こんにちは!

こやすです(^^)

新年を迎え、もう気がつけば一月中旬と早いものですね!

私たち横浜なみきリハビリテーションは年中無休なので、年末年始もリハビリを行っていました

お正月といえば、何を思い浮べますか

リハビリの中で患者様に聞くと、それぞれ違う回答が返ってきます

初詣やらおせち等たくさんありますが、

その中でもそこからお雑煮の具に関して聞くと、またそれぞれ違っていてよく聞いていました!

私の家では、大根・里芋、小松菜の三種類で食べます

患者さんの中には、鶏肉を入れたり、ゴボウなど根野菜を多く入れたり

伊達巻やいくら、鮭を入れたり等、それぞれの家系で違いがありました!

地方になると、味噌味等あるみたいですね

このような他愛もない会話でも、患者様から多くの事を学ぶことがあります

お雑煮だけでも違いがあるので、

今年一年も患者様の一人ひとりの過ごし方を大事に、

リハビリできればと思います(^^)!

今年もよろしくお願い致します(*^_^*)

 

 

 

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます!!

今年は暖かく、快晴の続いたお正月となりましたね。

天候がよく、初詣や箱根駅伝の応援に沿道まで繰り出した方も多いのではないでしょうか。

なみきリハビリテーション病院も元旦より入院患者様とのリハビリが始まっており、GOALに向かって一致団結し突き進んでいます。

【もんた】の今年の個人目標は、「継続」です。

まずは、毎日昼のお弁当を作ること・・・1日でも続けられるように頑張ります。

 

第1回金沢区訪問リハビリテーション連絡会

今年の129日、当院にて第1回金沢区訪問リハビリテーション連絡会が開催されました。横浜市南部の各区では既に訪問リハビリ連絡会が活動していましたが、金沢区は後れを取っており、連絡会が存在していませんでした。

記念すべき第1回目の連絡会には、5事業所から合計14名のスタッフが集まり、自己紹介や今後の活動方針の話し合いなどが行われました。最初はぎこちなかった雰囲気も次第にほぐれてきて、最後にはうちとけたものとなりました。次回は2月に集合することが決定しています。

そして連絡会の後は懇親会(飲み会)も開かれ、「訪問リハビリあるある」で大いに盛り上がりました。次回の開催を楽しみにしています。

 

市民公開講座よこすか健康教室

昨年の10月31日に第12回目となります横須賀共済病院さん主催の「市民公開講座よこすか健康教室 脳卒中!!〜治療と看護と地域連携パス〜」が横須賀で開催され、当院からは講師として阿部院長、PT坂口、OT渡瀬ST糸島が参加させて頂きました。

緊張した様子の3人

会場はほぼ満席で、当院を退院された患者様やご家族の方々もいらっしゃいました。横須賀共済病院の先生方の講義ののち、阿部院長による脳卒中の予防と発症時の適切な対応、その後のリハビリテーションの重要性について講義が行われました。すぐに実践できる分かりやすい内容に、メモを取って下さる方もいらっしゃいました。

その後、PT坂口・OT渡瀬ST糸島による各セラピストの役割とチームアプローチの重要性、当院の特色について、患者様のご理解のもと事例紹介とともに講義が行われました。

講義終了後には多くの質問、ご意見をくださり、大変勉強になりました。

発表資料作成にあたり、ご理解・ご協力して頂きました患者様、ご家族様、大変ありがとうございました。

 

リハ科勉強会

こんにちわ。らりごです。

本日元ブログ班のもえさんによる『足部機能解剖』について勉強会がありました。

足部の役割としては、「衝撃吸収」、「地面への適応」、「蹴り出し」、「身体を支える」といった機能があり、不安定な場所に適応するためにたくさんの骨と、関節が存在しています。立つことや、歩く際に唯一床と接しているため非常に重要な役割を果たしています。

今回の勉強会で足部に対する知識が増え、靴やインソールなどを患者様にあったもの処方することもセラピストとして重要であることを学ぶことができました。今後も日々勉強し患者様により良いリハビリが提供出来る様に頑張ります。