リハ科勉強会 【変形性膝関節症の病態と治療 吉田Dr】

こんにちは【もんた】です。

今日は、先日行われた整形外科吉田Drによる「変形性膝関節症の病態と治療」で学んだ事と膝の痛みに悩んでいる方へ自分でも出来る運動をお伝えしていきたいと思います。

変形性膝関節症は高齢者の膝関節疾患で最も一般的な疾患です。中年以降の年齢層では痛みや他症状がなくても25~40%が罹患していると言われています。

膝の変形はX脚とO脚があり、皆さんもこの機会に是非鏡でご自分の下肢の形を確認してみてください。

変形性膝関節症の原因としては加齢や体重など言われていますが、実際には明らかになっていません。

症状として歩行時や階段昇降時に膝関節痛が生じたり膝が曲がらず正座が出来ない、下肢に力が入らず歩きや階段が困難となることもあります。

私達の生活に大きな支障をきたしてしまう変形性膝関節症。治療ではどんなことが行われているのでしょうか。

まず治療の目的は①痛みの除去・軽減②下肢の変形を改善③関節軟骨の再生です。方法としては手術による方法と手術を伴わない方法があります。

手術としてよく用いられる術式は「人工膝関節全置換術」といって、関節軟骨や関節下骨をすべて取り去り人工関節に置き換えるものです。この手術は多くの出血を伴うため、術前に自己血輸血(自分の血液を輸血用に溜めておく)が必要です。

それに比べ「高位脛骨骨切り術」は骨の一部を切り角度を変えることで、膝の内側に偏った過重なストレスを外側へと移動させて負担を分散させる方法です。これは自分の膝を温存できることで、正座やスポーツが出来るようになったという患者様も多数います。

※画像提供 横須賀市立市民病院関節外科

一方、手術をせずに変形性膝関節症の改善を図るための方法としては、減量や足底板、薬物療法、物理療法、サポーター。いろいろとありますが、やっぱり下肢の力を強くするリハビリテーションは必須です!特に大腿四頭筋のトレーニングはお勧めです!

そこで自宅で簡単にできる大腿四頭筋トレーニングを最後に一つご紹介します。

ベッドや布団などに横になり両膝を立てます。息を吐きながら片方の下肢の膝を伸ばして持ち上げます。この時膝の位置が変わらないように注意してください。息を吐きながらゆっくりと膝を元に戻します。交互に各20回ずつ行ってください。太ももの前に力が入るのを感じれば上手に行えています。

椅子に座っていても、膝がまっすぐになるまで伸ばすことで同じ効果が得られます。

簡単に行えるので、寝る前やテレビのCM中など思い出したときに是非行ってみてください。

 

勉強会

こんにちは「きたじ」です。節分が終わり、もう暦では春の訪れですね。以前より暖かい日が増えた気がしますが、まだまだ寒い日が続くと思うので皆さん体調管理には気をつけてください。

今回は先日行われた院内での勉強会について紹介したいと思います。テーマは「住宅改修の基礎 入浴偏 ~お風呂って危ない!でも入浴したい!日本人だもん!~」です。

内容としては、入院されていた患者様が在宅での入浴を安全に行うために手すりや福祉用具などをどの様に設置し浴室内の環境を整えるか。また環境だけでは不十分な場合、どの様に介護サービスを利用し自宅での入浴を可能にするかといった内容でした。

浴室は床が滑りやすかったりと転倒などの事故がもっとも考えられる場所です。そのため、自宅での入浴が懸念され、自宅外での入浴を余儀なくされてしまうケースが多いと思われます。

 

しかし、そんな危険があるにも関わらず、多くの人が自宅での入浴を希望されているのもまた事実です。だってそれは・・・・・・・「日本人だもん!!」

 

怪我や病気をしてしまって、以前の様に体が動かない方も、以前の様に文化や風習を感じながら生活を続けられる様にする。それも私たちの大切な仕事なんだと改めて考えさせられる勉強会でした。

それでは今回はこの辺で。皆さん湯冷めには気をつけてください。「きたじ」でした。

 

 

院内勉強会~災害について~

こんにちは、みねちゃんです。

ここ最近、地震や津波、台風や大雨、土砂崩れ、火山噴火など自然災害のニュースが多いように感じます。

先日も、大型の台風18号が日本列島を通過し大きな被害が出ました。みなさんは大丈夫でしたか?

関東には30年以内にM7クラスの首都直下型地震が70%以上の確率で起こると言われています。

もしもの時、私たちは冷静に正しい行動がとれるのか・・・

今回の勉強会にて実際に災害が起きた時の広域避難場所への行き方や、災害時の対応方法等を学びました。

万が一災害が起きた時の避難場所について

・火災・・・火元から遠い場所

・津波・・・より高く、より内陸へ

・土砂崩れ・・・山の谷から離れる

・液状化現象・・・被害を確認後、移動の安全確認をして外へ

・竜巻、台風・・・窓から離れる。安全な地下室があれば地下へ

避難するようにしましょう。

また、災害に備えて3日分の水や食料を備蓄しましょう。

いつ起こるか分からない災害。自分の身は自分で守るつもりで、私も備えを万全にしようと思いました。

みなさんもこれを機に災害対策を見直してみましょう!!

   

 

第一回 横浜市南部地区訪問リハビリテーション連絡会

こんにちは。みねちゃんです。

当院では入院のリハビリテーション事業と共に、介護保険を使った訪問リハビリテーション事業も展開しています。

訪問リハビリとは、在宅生活をされている利用者様に対し、私たちリハビリスタッフが在宅へ訪問し、生活場面に応じたリハビリを実施します。

そこで先日、横浜市南部訪問リハビリテーション連絡会が開かれ、当院訪問班のメンバーで参加してきました。

横浜市南部地区で訪問リハビリを展開している事業所は30事業所以上あります。

そこで地域で連携を図り、情報交換をして訪問リハビリの質を向上させて地域活性化を図って行けたらと思います。

私達も、他の事業所の方々と色々と話すことができ、とてもよい刺激となりました。

今後さらに地域の役に立てるよう、頑張ります。

AMG職種別合同学会

こんばんは!

立春も過ぎ、今日は春一番なのか強い風が吹いてましたね。

春が待ち遠しい今日この頃ですが、

先日節分の日、東京ビックサイトでAMG職種別合同学会が開催されました。

職種別合同ということで、

看護部とリハ共同で参加の学会です。

僕らのリハ科からも2演題発表がありました。

 

一つ目は、OT後藤さんが

「屏風ヶ浦病院から横浜なみきリハビリテーション病院へ

~地域に貢献できる病院を目指して~」

二つ目は、PT大谷さんが

「著名な握りこみclenched fistが認められたパーキンソン症候群に

ボツリヌス治療は有効であった~施注直後からの継続的なリハビリの実践~」

を発表しました。

この日のために業務後や休日も準備をしていた2人。

このような、日々のリハビリや、業務の成果について発表したり、

その発表を聴く機会があることはとても貴重です。

2人とも大盛況に終わり、本当にお疲れ様でした。