リハビリでの活動 part2

こんにちは、もんたです。

7月も今日で終わり、明日から夏本番の8月がスタートしますね!!

週明けには猛暑日が続く予報ですので、体調に気を付けてお過ごしください。

暑いためにずっと横になっていたり、食欲がなくなるこの季節。

運動不足や栄養低下により心配されるのが褥瘡(じょくそう)です。

褥瘡(じょくそう)というと難しい言葉ですが、「とこづれ」と言い換えると、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

今回は、入院中の患者様がとこづれを起こさず過ごしていただくために中心になって活動している「褥瘡班」について紹介させていただきます。

↓  ↓

褥瘡班です。
褥瘡(じょくそう)とは身体の一定の場所に圧力が加わることで皮膚組織への血行が乏しくなり、その部分の細胞が死んでしまうことによって生じた状態をいいます。
仰向けに寝ている時は、後頭部やお尻の骨、踵(かかと)の部分に生じやすいです。
また、湿った状態が続いたり摩擦が起きやすかったり、栄養の低下も要因の一つです。
褥瘡班では、患者様が褥瘡(じょくそう)にならないように寝ている姿勢や座っている姿勢を考えたり、他部署の方と共に褥瘡対策について話し合ったり、対象の患者様についての対応など行っています。
リハビリスタッフのみならず、病院のスタッフ一同が情報共有を図り取り組んでいるものです。
ご質問などあれば、当院スタッフにお気軽にお尋ねください。

 

リハビリ科での活動をご紹介します

こんにちは、もんたです。

最近、天気の変わりやすい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。

雨が降ると外出が出来なかったり、洗濯物が乾かなかったりと、不便なことも多々ありますね。

しかし植物や野菜にとっては[恵みの雨]

そんなわけで、当院で活動している園芸班を簡単にご紹介させていただきます。

↓  ↓

はじめまして、園芸班です。

毎日暑い日が続き、夏本番ですね。

当院にはリハビリガーデンという庭が併設されており、夏野菜がすくすくと育っています。

トマト、キュウリ、オクラ、ピーマンなどなど…

季節の花も咲いているので、患者様やご家族様にも人気のお散歩コースになっています。

このリハビリガーデンの管理、運営をしているのが、私達園芸班です。

とはいえ、スタッフは園芸初心者ばかり!

患者様やご家族様、園芸経験者のスタッフに指導して頂きながら、勉強の毎日です。

園芸は心と体の健康に良いとされ、リハビリの分野でも注目されている活動です。

みなさんの憩いの場、コミュニケーションの場として活用して頂ければ幸いです。

ご来院の際はぜひリハビリガーデンを覗いてみて下さいね。

PT新人紹介③!!

こんにちは!みねちゃんです☆

最近は天気が不安定で突然の大雨ということが多いですが、『うっかり傘を忘れてずぶ濡れ!』にはなっていませんか?

ちなみに私は雨女なのですが、最近は突然の大雨に当たることなく、傘の出番がありません♪♪

今回は納涼会で大活躍してくれた新人PT紹介をしていきます!

PT新人No.5

こんにちは!!4月に入職しましたタジーです!!出身が埼玉なので神奈川のことも含めわからないことだらけですが、元気に楽しく頑張っていきたいと思います。

さて、写真についてですが北海道の某動物園のサルです!この動物園には他にも可愛い動物がたくさんいます。ぜひ行ってみてください!!

それでは、これからよろしくお願いします!

PT新人No.6

こんにちは!4月から入職しましたなっちゃんです!

私は体を動かすことが好きで、野球は見るのもやるのも好きです!新しく何か始めてみたいのでオススメのスポーツなどあったら教えてください!

まだまだ慣れないことばかりですが、笑顔を忘れずに頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

 

このなっちゃんの似顔絵、結構似てます。

これでPTの新人は以上です。

みなさんよろしくお願いします☆

 

 

 

 

納涼祭!

こんにちは。もえちゃんです。

7/12 に毎年恒例の納涼祭が行われました。

納涼祭はリハ科だけでなく、ドクターや病棟スタッフ、事務の方々など病院の職員みんなが参加します。

リハ科の新人は、毎年出し物をすることになっています。

出し物には、その年の新人の「色」が出ます。去年はダンスや漫才でした。今年は全く異なった色で、演劇、モノマネ、最後はダンスと普段の仕事中の姿からは想像できないものを見せてくれました。今年もリハ科の新人は会場を大いに盛り上げてくれました!

リハ科だけでなく他部署との交流ができ有意義な時間となりました!

 

今日は何の日?

こんにちは☆みねちゃんです。

当院のリハビリ室の前にはこんなものが貼ってあります。

↓↓↓

    6月28日 運輸多目的衛星ひまわり6号が気象観測機能の本格的運用開始

 

   6月29日 ビートルズが初来日

 

7月1日 小林一三が宝塚唱歌隊を結成(後の宝塚歌劇団)

 

日付と、その日過去に何があったかを張り出しています。

毎日を病院で生活している患者様にとっては、曜日感覚や日付を忘れがちになります。

また、過去のことは私たちにとっても知らない事ばかりで「へぇー」となります。

患者様とリハビリ室に来るたびに一緒に日付と出来事を確認すると、患者様の方から、話題に関する新たな情報もいただけてとても勉強になります!!

明日は何の日なのか、楽しみです♪

 

7月7日 ~七夕~

こんにちは[もんた]です。

本格的に暑い季節を迎えようとしていますね!!

院内でも、リハビリを始めるとうっすら汗をかくことがあります。

皆様も運動中や入浴後など、水分摂取を忘れずに、熱中症にはご注意ください。

 

今日は、明日の七夕に向けて院内にあります笹飾りを記事にしてみます。

院内には笹が飾られ、患者様には短冊にお願いごとを書いていただきました。

「リハビリがうまくできますように」や「元気でいられますように」などなど、素敵なお願いばかりです。

皆さんも何かお願いことはありますか?

皆さんの分も短冊に願いを込めて・・・

明日、晴れますように!!

OT新人紹介No2☆

こんにちは☆

日に日に暑さが増してきましたね。つちこの肌も日に日にこんがりと焼けてきております!!

さて、今回も今年入職された新たな仲間を紹介していきたいと思います!!

 

OT中途職員紹介No2!!

 

4月から入職しました。相澤です。

金沢区生まれの金沢育ちです。

中途入職ですが、初心を忘れずに沢山の事を学んでいきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

 

今後もどんどん紹介していきます!!

暑くなってきましたが、みなさん体調には気を付けて夏を乗り切りましょう♪

班紹介~外来班編~

こんにちわ!トメです。

最近は暑さも増し、患者様とのお散歩も麦わら帽子が必須となってきました。

待ち遠しい夏ももうすぐそこですね!!

今日はリハ科の外来班のご紹介です。

ではチンさんよろしくお願いします☆

『はじめまして、外来班のチンさんです。

年々、当院でリハビリを受けられる外来患者様が増えています。

外来でリハビリを受けることにより、日常生活の中で困っていることを改善できるようリハビリスタッフは日々努めています。

その際、リハビリはリハビリスタッフの判断のみで行われているわけではありません。

より良いリハビリを提供するためには、主治医とリハビリスタッフの連携がとても重要となります。

ここで外来班の出番です。

外来班は、主治医とリハビリスタッフの間で円滑に話し合いが行えるよう準備・進行を務めています。

この話し合いの場を設けることで情報交換ができ、さらに患者様のことを深く考えられ、リハビリに活かすことができます。

新年度に入り、外来班のメンバーも増えました。外来班みんなで協力し、円滑にカンファレンスが行えるよう今後も努めていきたいと思います。

外来のカンファレンスは、人数が多い分まとめるのもとっても大変です。

外来班の方・・・本当にいつもありがとうございます。。

笑顔が素敵です。

これからもよろしくお願いいたします。

PT新人紹介②!!

こんにちは!もえちゃんです。

ムシムシと湿気が多い日が続きますね。大汗をかきながらリハビリする季節が近くなってまいりました。

前回に引き続きPT新人紹介第2弾です!

 

PT新人No.3

はじめまして。

一度社会人を経験して、今年ついに念願のPTになりました ナベさん です。

やりたいとずっと思っていたことが出来るのはとてもうれしいです。

これからか関わる多くの人の役に立つ理学療法士目指して頑張ります!

よろしくお願いします。

PT新人No.4

こんにちはー!! 4月から入職しました くるみ と申します!!

埼玉県出身です。まだ神奈川のことを全然知れていないので少しずつ神奈川のことを知れていけたらいいなーと思います。みなさんも何でもよいので神奈川のオススメなところをいっぱい教えてください!!

仕事は明るく元気に楽しくやっていきたいと思います。こんな私ですがよろしくお願いします。

ナベさんは、今年の新入職PTで唯一の男性です。女性陣に負けないように頑張ってほしいですね!

くるみさんは独特の空気感をもった、明るく面白いキャラクターです。リハビリ室を明るい雰囲気にしてくれています!

班紹介~物品班編~

こんにちわ、トメです。

梅雨時には珍しい、穏やかな晴れ間ですね!!

今日はリハ科の物品班をご紹介したいと思います。

では物品班の方々、よろしくお願いします。

 

『この時期はジメジメ、シトシト嫌な天気が続き、ついつい怠けてしまう時がありますよね。

そんな中でもコツコツと頑張っている物品・環境班です☆

病院には大きなものから小さなものまでリハビリに使う様々な物品があります。

そして、その物品を使いながら患者様の身体機能向上のためにリハビリに励んでいます。

が、しかし・・・リハビリスタッフだけで100人以上・・・誰かが管理をしないとすぐになくなったり破損してしまうのです。

例えば、患者様の体調を知る為に使う血圧計は使用頻度が高く、紛失・破損率№1を誇っておりました!!

そこで、誰がどこで使用しているか一目で分かるような仕組みを作り、持ち運びしやすくするための工夫を施すなど、みんなで知恵を絞った結果、血圧計の紛失・破損率が激減しました☆

このように、物品を管理するだけでなく、スタッフのみんなが気持ちよく使用し、業務が円滑に行えるように日々、班全員で試行錯誤しています。

ちなみに・・・昨年9月に屏風ヶ浦病院から横浜なみきリハビリテーション病院に移転する際、リハビリ室の全ての物品を把握し、その物品をどこに配置するかなども管理しました。

現在は病院が広くなったため、以前よりもさらに使いやすい配置への工夫、システム作りを行い、これからも私たちはリハビリ室の環境を快適にしていきたいと思っています☆

物品を把握するにあたり、こんなにもリハビリ室に物品があったと自分達も知らないことがありました。

これらの物品を患者様のために使いこなしていきます。』

物品班は私たちリハ科にとって、まさに縁の下の力持ち!!

これからも、物品班に支えられていきます☆