OT自助具紹介♪

みなさんこんにちは、りーたんです☆

今日はOTである私から、便利グッズの紹介をしたいと思います。

OTでよく作る便利グッズ、その名も自助具!!

自助具とは・・・

心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具 のことです。

自分自身では出来ないと諦めていたり、人に依存していたことが自助具を使うことにより可能になると、物理的に生活の幅が広がるだけでなく、精神的にも積極性が出てくるなど、自律生活を高める効果が期待できると言われています。

自助具は、福祉用具取扱い店などで既製品として販売されていますが、高価なことが多く、また基本的に利用者の身体状況や能力、要望等に合わせて作られることが望ましいため、自作をする場合が多いとされいます。

そこで私たちOTの出番です!!

しかし、その材料費にお金をかけてもいられません!!

なので、私たちOTが自助具作成の際にお世話になっているのは「100円ショップ」です。

今回紹介するのも100円ショップで材料を入手しました。

じゃーーーーん!!!

 

何か分かりますか?

これは、足の先まで手が届きにくい方のために作った足洗い用ブラシです。

座ったまま足元まで届かせることができるので、足や腰が痛いとか、

バランスを崩したりする心配もありません。

材料は、分かりますか??

な、なんと、このピンクの物はハエたたきです!笑

使い方は・・・

 

ハエたたきの先に、体洗い用のタオルを袋状にして被せ、洗っている最中に外れない様に袋の口をきゅっと縛ってハエたたきの柄に結びつけています。

そしてこの薄さを利用して、足の指の間を洗うことに役立つのと、

ブラシの部分を足の裏に当てて少し踏む様にしながらこすっても使えます。

ちなみに、取り替え用に洗い袋は2つ作ってお渡ししました。

使わない時はハエたたきと洗い袋を別々にして乾かしておけば、カビの心配もありません。

どうですか??

実際、これで患者様からも「人に頼まなくても一人でできるようになった」と嬉しい声を聞くことができました。

そしてもう一つ自助具で大事なのは、見た目です!!

男性、女性で色や柄を変えてその人らしさを出すのも大事です。

気に入ってもらえないと使う気にもならないですからね。

 

<自助具作成で大事なこと・・・>

①材料費が安い、簡単に手に入る材料であること

②その人に合った使いやすさがあること

③見た目も気に入ってもらえる物を選ぶこと

④衛生面が考慮されていること

今後も患者様がより日常生活が送りやすいように、色々と考え、便利な道具を作っていきたいと思います。

 

 

OT新人紹介NO1☆

こんにちわ☆つちこです。

最近急に暑くなってきましたね。

リハガーデンも大分日差しが強くなってきたので、麦わら帽子を被って外に出ている方々が増えてきて、夏が近づいてきたのを感じます。

夏大好きなつちこにとっては夏が待ち遠しいです♪

 

さて、今回は今年の4月から中途でOTに仲間入りして頂いた方々を紹介していきたいと思います!!

 

OT中途紹介 No1☆

4月から入職しました。

重田です。

草花が大好きです♪早く慣れるよう頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いします!!

OTも人数が増えて一層賑やかになってきました♪

OT主催のクリスマス会などの行事もより一層盛り上がっていくと思うので楽しみにしていて下さいね♪

班紹介~接遇班編~

こんにちは、みねちゃんです☆

春は短いものでついに関東も梅雨に入ってしまいましたね。。。

毎日ジメジメした日が続きますが、元気にリハビリしていきたいと思います!!

今日は班紹介~接遇班編~です!

それではお願いします!!

 

はじめまして、接遇班の浅葉、堀江です。

接遇班では患者様の立場にたって、より良いサービスが提供できるように、またスタッフが気持ちよく働けるように接遇面の向上を努めています。

接遇でもっとも大切なことが第一印象。

病院全体とは別に、リハ科だけの接遇セルフチェックを定期的に行い、患者様へ不快な思いをさせるようなことはないか振り返ります。名札が見えづらくはないか?靴は汚れてないか?など、ふと気を抜くと疎かになってしまう項目も多く、私たちもその都度気をつけなくてはいけないなぁと反省しています。

また、接遇面で気になることについてスタッフにアンケートをとり問題点をあげ改善策を考えます。

前回のアンケート結果では「あいさつ」「言葉づかい」についての意見が多く挙がりました。確かに、忙しいとあいさつを忘れてしまうことや言葉遣いまで気が回らなくなることがあるかもしれません。

でも疲れているときや元気が出ないときに、明るく声をかけてもらうと気持ちが軽くなることがありますよね。

患者様へはもちろん、スタッフ同士でもそのような細かい気遣いを持てるようになれるといいなと思います。

新年度がはじまり、新しいスタッフもたくさん迎えました。

私たちも初心にかえり、元気に「あいさつ」「正しい言葉遣い」を心掛けていきたいと思います。

 

以上、堀江さんと浅葉さんでした。

入院生活やリハビリは患者様やご家族にとって決して楽なものではありません。

そんな中で、充実したリハビリを提供するためには患者様とのコミュニケーションや信頼関係がとても大切だと思います。

そのためには「あいさつ」など接遇は重要です。

今後も、自分自身、スタッフ同士で見直して、誰が見ても気持ちの良い病院を目指していきたいと思います!

PT新人紹介!!

こんにちは もえちゃん です。

近頃日差しが強く、かなり暖かくなってまいりました。まだまだ寒暖差が大きい日がありますので皆様体調に気を付けて過ごしてください。

さて、今回は今年度入職した新人紹介をしていきたいと思います!

では、さっそく…

 

PT新人No.1

こんにちは。今年度、新入職の みな です。

私の趣味は、音楽フェスに行くことです。

去年の夏は実習のため行くことができなかったので今年は色々なところに行きたいと思っています。

そして、仕事に対しては常に向上心を持って取り組んでいきたいと思います。

よろしくお願いします。

PT新人No.2

初めまして4月から入職しました まや です。

好きな食べ物はじゃがいも、嫌いな食べ物はレーズンです。

最近趣味がなく悩んでいます。体を動かすことが好きなのでお勧めの趣味がありましたら教えてください!

入職して一か月が経ちました。日々学ぶことばかりで刺激的な毎日を送っています。早く一人前になって最高のリハビリが提供できるようになりたいです。

よろしくお願いします。

最初は大変なことも多いと思いますが、同期や先輩、他職種と連携して乗り越えていってほしいと思います!

班紹介 ~システム班編~

こんにちは!!みねちゃんです☆

今年から、皆さんにリハビリテーション科についてより知って頂けるよう、リハビリ科内で様々な役割を果たしている班活動を毎月紹介していくことになりました。
今日はその班活動のひとつのシステム班を紹介したいと思います。

システム班班長、きゃんとくさんです!!!

では、どうぞっっ!!

こんにちは!先日結婚一周年をむかえた【きゃんとく】です。
最近リハビリ科では結婚ラッシュが続いています!!おめでたい話が続いていますが結婚しても同じ職場で仕事が続けられる体制がうちの病院にはあるので素敵だと思います♪
システム班は日々の業務を効率よく行っていくためにパソコンの管理や業務効率の改善案の立案などを行っています。

班のメンバーはさまざまな職種を経てからリハビリスタッフになった方が多く、もともと現場監督で施工管理の業務や、SE(システムエンジニア)でパソコン関係の業務や、広告制作会社で営業の業務や、某ビデオレンタル店でビデオ関係の業務に携わっていたりとさまざまです。そういった他職種での社会人経験がシステム班やリハビリ科での業務にも生かされているのだと思います。

病院の移転に伴いスタッフの数も100名を超える大所帯となりました。これからも更なる業務の効率化にてスタッフが安心して業務に携われるよう、システム班はこれからも頑張ります!!

きゃんとくさんありがとうございました☆

私たちはパソコン関係に困ったらいつもシステム班の方々にお世話になっています。

本当に業務がスムーズに進むのはみなさんのおかげですね。

今後また他班についてもアップしていきますのでお楽しみに!!

病院の中にいても季節が感じられます!!

こんにちは、[もんた]です。

ゴールデンウィークということで、この連休はお見舞いにいらっしゃる御家族が多く、入院患者様の素敵な笑顔がいつも以上に多く見られます♪

しかし、入院されている患者様は常に病院内にいるためか、季節や天気の変化が感じられにくいようです…

そこで!!我が病棟では、こんな季節感のあるモノ達が、病棟を華やかにしてくれています。

「こいのぼり」です!!

さらに、患者様手作りのこいのぼりは、廊下に明るい太陽と清々しい風が感じられるほどの完成度です。

次は「兜」!

病棟スタッフが持ってきてくれた立派な兜と、患者様が折り紙で作った色鮮やかな兜!!

どちらも皆の目を引いて、季節を感じることができています。

今後も、病棟の様子を少しづつご紹介していきます!!

 

ブログ班新メンバー②

こんにちわ☆今年度から新たにブログ班に仲間入りしました。

「つちこ」です。よろしくお願いします♪

「つちこ」の最近はお昼休憩中に使うマグカップを新しくしました。

マグカップにコーヒーを注いで、飲みながら今日の午後も頑張ろう!!と気合いを入れています。

今後もよろしくお願いします。

第48回AMG学会

こんにちは、みねちゃんです。

最近はすっかり暖かく、春の陽気になりましたね。

当リハビリ科にも新入職員が多く増えました☆

毎年恒例、新入職員の紹介については後日アップさせていただきます☆☆

 

さて、4月14日に第48回AMG学会が大宮ソニックシティにて開催されました。

AMG学会とは、看護部・リハ科など職種に関係なく、昨年一年間に行った活動の成果をAMG施設・病院職員に対し発表するものです。

当院リハビリテーション科でも、昨年新規開設した通所リハビリの取り組みについて発表しました。

発表したMさんは、一度も言い間違えることなく、堂々と発表していました。

結果は「特別賞」!!

連日遅くまでの発表準備、本当にお疲れ様でした。

 

 

桜の思い出

こんにちは、りーたんです。

今年は桜の開花が早く、まだ年度末だというのに既に並木の桜も満開から散り始めています。

屋外歩行練習をした患者様からは、桜吹雪の中を歩き、とてもきれいで良かったとの声も聞かれました。

四季折々の景色が楽しめるのもこの並木のいいところですね☆

OTでは、リハビリガーデンで患者様と桜の花びら拾いをして、押し花で素敵なしおりを作ってみました。桜が散ってもこれならしばらく楽しめそうです♪

押し花しおり作りの方法は

①桜の花びらを紙と紙の間に乗せ、更に重いファイルで上下から挟む。一日~二日程押されるのを待つ。

②台紙にする色紙を選び、長方形の大きさに切る。

③透明フィルムテープで貼り付けて形を整える。

できたのがこちらの作品です!!!!

患者様と春を楽しめて、私達もとてもいい思い出となりました♪