こんにちは。こっとんです!!
AMGの運動会に続き病棟でも運動会を開催しました。
患者様もスタッフも楽しく盛り上がった1日となりました!
次回の病棟レクに胸を躍らせています。
こんにちは【もんた】です。
今日は、先日行われた整形外科吉田Drによる「変形性膝関節症の病態と治療」で学んだ事と膝の痛みに悩んでいる方へ自分でも出来る運動をお伝えしていきたいと思います。
変形性膝関節症は高齢者の膝関節疾患で最も一般的な疾患です。中年以降の年齢層では痛みや他症状がなくても25~40%が罹患していると言われています。
膝の変形はX脚とO脚があり、皆さんもこの機会に是非鏡でご自分の下肢の形を確認してみてください。
変形性膝関節症の原因としては加齢や体重など言われていますが、実際には明らかになっていません。
症状として歩行時や階段昇降時に膝関節痛が生じたり膝が曲がらず正座が出来ない、下肢に力が入らず歩きや階段が困難となることもあります。
私達の生活に大きな支障をきたしてしまう変形性膝関節症。治療ではどんなことが行われているのでしょうか。
まず治療の目的は①痛みの除去・軽減②下肢の変形を改善③関節軟骨の再生です。方法としては手術による方法と手術を伴わない方法があります。
手術としてよく用いられる術式は「人工膝関節全置換術」といって、関節軟骨や関節下骨をすべて取り去り人工関節に置き換えるものです。この手術は多くの出血を伴うため、術前に自己血輸血(自分の血液を輸血用に溜めておく)が必要です。
それに比べ「高位脛骨骨切り術」は骨の一部を切り角度を変えることで、膝の内側に偏った過重なストレスを外側へと移動させて負担を分散させる方法です。これは自分の膝を温存できることで、正座やスポーツが出来るようになったという患者様も多数います。
※画像提供 横須賀市立市民病院関節外科
一方、手術をせずに変形性膝関節症の改善を図るための方法としては、減量や足底板、薬物療法、物理療法、サポーター。いろいろとありますが、やっぱり下肢の力を強くするリハビリテーションは必須です!特に大腿四頭筋のトレーニングはお勧めです!
そこで自宅で簡単にできる大腿四頭筋トレーニングを最後に一つご紹介します。
ベッドや布団などに横になり両膝を立てます。息を吐きながら片方の下肢の膝を伸ばして持ち上げます。この時膝の位置が変わらないように注意してください。息を吐きながらゆっくりと膝を元に戻します。交互に各20回ずつ行ってください。太ももの前に力が入るのを感じれば上手に行えています。
椅子に座っていても、膝がまっすぐになるまで伸ばすことで同じ効果が得られます。
簡単に行えるので、寝る前やテレビのCM中など思い出したときに是非行ってみてください。
こんにちわ、らりごです。
外はだいぶ気温も落ち着き秋めいてきましたね。
ところで皆さんは先日ニュースで話題になったスーパームーンというものをご覧になりましたか?月が最も地球に近づいた時の満月の呼び方を言うみたいです。実際に見ていないのでどれだけきれいかわかりませんが・・・・。
リハガーデンも秋らしくなってきてすすきが見ごろとなっています。お月見してお団子でも食べたいですね。
最近はインフルエンザも流行りだしているようなので、皆さん手洗いうがいをしっかり行い、体調管理していきましょう。以上らりごでした。
9月11、12日に京都で行われた第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会に参加させて頂きました。
摂食嚥下について基礎から最新の情報まで沢山の内容が盛りだくさんでした。
近年、高齢化社会が進む中で摂食嚥下障害に携わる機会が増えてきました。食べることは日常であり、楽しみであり、喜びであると思います。
多くの課題はありますが、患者様に安全に楽しく食事を摂って頂けるようこれから一層、摂食嚥下リハビリテーションに関しても力を入れて学び、臨床に活かしていきたいと思います。
そして、我らリハビリテーション科の科長である廣瀬さんがポスター発表をされていました。沢山の方達に囲まれ、一人一人の質問に丁寧に答えられていました。私たちも聞いていて、とても勉強になりました。廣瀬さんお疲れ様でした。
そして、廣瀬さんのポスター発表には、6月まで当院で一緒に働いていた、また私たちが尊敬するこーしゅさんも来て下さいました。久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです。
これからますます寒くなっていきますが風邪をひかないよう気をつけていきましょう。
こんにちはー! 「Qoo」です。
いきなりですが、嬉しい報告です。
9月6日に神奈川県病院協会のバレーボール大会に
横浜なみきリハビリテーション病院が参加しました。
選手9名、マネージャー1名、事務長、看護部長と行ってきました。
結果は・・・・
なんと 「準優勝!!!」 でしたーーーー!!!!!
惜しくも優勝を逃してしまいましたが
次回は優勝したいと思います。
この悔しさを胸に練習頑張りたいと思います。
バレーボールはサークルとして活動しています。
なみきの方々!この記事をみて
・少しでも興味を持った方
・初心者だけどやってみたいなーという方
・見学だけでもしてみたいという方
誰でも大歓迎です!!!
ぜひ練習・大会見に来て下さい!!!
来年のAMGバレーボール大会も頑張りますよー☆!!!
応援よろしくお願い致します!
どうもONIです。
投稿が遅くなり季節外れになっていまいますが、、
夏といったらビアガーデンですよね?みなとみらい(日本丸の横)の素敵なビアガーデンにリハ科訪問班で行ってきました。訪問班のエース【さささん】の送別会と新メンバーの歓迎会でした。
最近のビアガーデンは自分たちでビールを注ぎに行くんですね。お祭りみたいで何だか楽しい。途中にサンバ?カーニバル?のショータイムがあり、お姉さんに誘われ、みんなで列を作ってぐるぐる回るという。これで一気にお酒も回るという。。これまた楽しい。
本題の送別会ですが、同期から花束を受け取り、涙あり、笑いあり。スピーチではなみきリハへの愛情がすごく伝わりました。新天地でも持ち前の明るさと切れ味で頑張ってください!
7月18日(土)、19日(日)、20日(月)の三日間、夏まっさかりの京都府京都市の国立京都国際会館アネックスホールで、日本高次脳機能障害学会「夏期講習研修講座」が開催されました。当院からは言語聴覚士(ST)4名が参加し、遅くなりましたがご報告させて頂きます。
本講座のメインテーマは『失語症とその対応』と『神経心理症候とその対応』でした。失語症の患者様への対応やリハビリには私たちSTも日々悩んでいます。私たちは最初の二日間に行われた『失語症とその対応』の講座に参加しました。
プログラム内容としては「失語症の診断」、「画像診断」、「聴覚的理解障害とその対応」、「読みの障害とその対応」、「発話障害とその対応」、「書字の障害とその対応」、「変性疾患の言語症状‐進行性失語を中心に-」、「総合-各症候の発言メカニズムと対応について-」の8題でした。
二日間とも講義終了時には参加者から質問が多く上がり、講義してくださった先生方からフィードバックをいただく時間も充実していました。
失語症には、発話が重度に障害されるタイプや、理解が重度に障害されるタイプなど様々なタイプがあります。本講座では、どのタイプにおいても「語の意味理解訓練」から開始することが重要だということを学びました。また、発話の停滞に対しては制限時間を設け、早い語想起、発話を促す訓練が有効だとの紹介もありました。
私たちは日頃、発話の障害には発話を優先した訓練を行うべきだと考えてしまいがちでした。また、患者様のペースに合わせて訓練を行おうとしたり、時間制限による効果についてはあまり考えていませんでした。今回この講座を受講し、失語症に対するより効果的なアプローチ方法を見直すきっかけとなりました。
この二日間で学んだことを持ち帰り、他STスタッフと共有し臨床に生かしていきたいと思います。来年の当学会夏期研修講座は我らが地元、「横浜」で開催される予定です。是非来年も参加したいです!
こんにちは!こやすです。
最近のリハガーデンでは、夏から秋へと景色が変わってきています。
8月上旬から柿の木や栗の木に実がなり、
柿は真っ青な緑色の実が一つ
柿は緑色の尖った丸い実が3つ
なっていました。
最近では、その真っ青な実に、秋の暖かい色合いが出てきました。
このように、リハガーデンでは四季を感じられるようにたくさんの植物があります。
今日も、患者様と季節の変わり目を感じながら、楽しくリハビリしています。