こんにちは。4月から広報班に新しく加入しましたONIです。
はじめての投稿は芋臭い話になりますが、
先日、リハガーデンにジャガイモ植えました。
足元が悪い中、患者様が主体になって無事植えつけ完了しました。
4月に入り雨降りが多い最近ですが、徐々に暖かくなりました。
患者様と一緒に新芽が出てくるのを楽しみにしています。
以上、新規メンバーのONIさんでした。
患者様と一緒に楽しくイベントに参加した様子が写真から伝わってきますね。
次回の投稿も楽しみにしていてください。
こんにちは〔もんた〕です。
お天気が安定せず、なかなか衣替えが進まない今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。
桜もすでに葉桜へと姿を変え、季節の移り変わりを感じます。
新しい制服に身を包んだ学生や新しいランドセルを背負った児童を見かけるとより春を迎えたことを感じます。
新年度を向かえ、当院のリハビリスタッフにも新入職員がやってきました。
中には、学生時代に当院で実習をした者やなみきリハ病院が建つ前にあった小学校の卒業生などがおり、地域密着型のリハビリの提供が期待できそうです。
我々先輩も初心にかえり、新たなメンバーで充実したリハビリが提供できるよう切磋琢磨していきます!!
若いパワーが新たに加わった横浜なみきリハビリテーション病院リハスタッフをこれからもよろしくお願いします。
こんにちは。「なべし」です。まだまだ寒い日が続くと思っていましたが、つい先日、全国各地で春一番が吹きました。
その時、私は新潟にスノーボードにでかけていて、寒いと思い準備をしていましたが、行ってみると日差しや風が暖かく、周りの景色との違和感がありました。
気がつけばあっという間に冬から春になるのだなと思うと、1日1日が大切だと感じます。
今もこれからもやりたいことや勉強したいことがいっぱいあるので、時間をもっと大切にしなければと思います。
こんにちは「きたじ」です。節分が終わり、もう暦では春の訪れですね。以前より暖かい日が増えた気がしますが、まだまだ寒い日が続くと思うので皆さん体調管理には気をつけてください。
今回は先日行われた院内での勉強会について紹介したいと思います。テーマは「住宅改修の基礎 入浴偏 ~お風呂って危ない!でも入浴したい!日本人だもん!~」です。
内容としては、入院されていた患者様が在宅での入浴を安全に行うために手すりや福祉用具などをどの様に設置し浴室内の環境を整えるか。また環境だけでは不十分な場合、どの様に介護サービスを利用し自宅での入浴を可能にするかといった内容でした。
浴室は床が滑りやすかったりと転倒などの事故がもっとも考えられる場所です。そのため、自宅での入浴が懸念され、自宅外での入浴を余儀なくされてしまうケースが多いと思われます。
しかし、そんな危険があるにも関わらず、多くの人が自宅での入浴を希望されているのもまた事実です。だってそれは・・・・・・・「日本人だもん!!」
怪我や病気をしてしまって、以前の様に体が動かない方も、以前の様に文化や風習を感じながら生活を続けられる様にする。それも私たちの大切な仕事なんだと改めて考えさせられる勉強会でした。
それでは今回はこの辺で。皆さん湯冷めには気をつけてください。「きたじ」でした。