コミュニケーションの取り方

こんにちは。カメラ小僧です!!

今回はコミュニケーションについて投稿します。

みなさんは、普段たくさんの方とコミュニケーションをとっていると思います。

家族、友人、会社の上司や同僚、後輩。いろんな人たちとコミュニケーションを取ります。

なぜ今回、コミュニケーションのお話を使用と思ったのか。

それは、私自身もコミュニケーションをとるのが苦手と感じているからです。

私だけでなく皆さんも感じるとことがあると思います。

会話しててもぎくしゃくしてしまう。話していてもストレスを感じてしまう。

よくありますよね。私もその一人です。

最近、一冊の本を進めてもらいました。これが他とは違う視点でコミュニケーションについて書かれておりおもしろい!!と思いましたので紹介させて頂ければと思います。

紹介する本はこちらです。

こちらの本は中にQRコードがあり、読み取っていくつかの質問に答えると自分のタイプを診断してくれます。

全部で6つのタイプがあります。

ここでよくあるのがあなたは〇〇タイプです。という話です。

この診断の仕方だと診断されたタイプでしか考えられなくなってしまいます。

しかし、この診断では6つのタイプの割合が診断されるため〇〇タイプは〇%

△△タイプは〇%と。断定されるのではないのです。

そのためあなたは6つタイプでも割合はこのようになっていてそのなかでもこのタイプの傾向が多いです。となるためすべての要素があることが分かり、コミュニケーションをとっていても診断と一致しない行動ということがありません。

そのため読んでいても腑に落ちる点がたくさんありました。

タイプ別の特徴や対応方法も載っているため

すごくわかりやすいです!!

これで私もストレスを感じないコミュニケーションをとっていきたいと思います!

もし興味がある人はぜひ読んでみてください!!

以上、カメラ小僧でした。

ひまわりとふくろう

こんにちは。よこさんです。 

リハガーデンにひまわりが咲きました!                     8月に入ってから雨の日が続いていましたが、                   先日ようやく咲きました。元気に育ってくれていて嬉しいです!!     

                                               こちらは患者様が作った作品です。                        ふくろう。大きくて青い目が特徴。                        かわいいですね~!(^^)!                                                                                                

ぬり絵も。                                        とても細やかな色使い。とてもきれいです。             

新人研修

こんにちは!こばです。

7月も終わりに近づきいよいよ夏本番ですね!

熱中症には十分注意して、水分はこまめにとっていきましょう(^^)/

さて、先日PT1年目を対象とした中枢班主催の勉強会が開催されました。


今回は ”転倒の社会的背景から紐解く姿勢制御” についてです!

高齢者が要介護となる主な要因としては骨折・転倒が非常に多くなり、脳卒中後の自立した生活の中で転倒者数が増加傾向にあると言われています。

PTでは転倒予防としてバランス能力・歩行能力向上に向けての介入が必須となり、そのためにも姿勢制御について知識を深める必要があります。

姿勢制御とは7つのシステムが協調的に働くことで初めて実現されるものになります。今回は主に中枢神経系の視点からみた姿勢制御について学びを深めました。

臨床でのバランス検査では「BBS」が主に使用されることが多いですが、他の評価も併用しながら行うことで”質”的な評価も実施し、転倒予測に向けてアプローチしていくことが重要となります。

当院では今回のように定期的に新人のBase up研修を行っています(^^♪

休みで参加できない職員に対して、勉強会の様子をiPadで撮影し共有フォルダで閲覧できるように工夫しています!

勉強会で学んだことを活かして質の高いリハビリテーションが提供できるようにこれからも日々精進していきます(^^)/

七夕

こんにちは、みとめです。

長雨が続きますが、今日は朝から久しぶりの快晴ですね!

梅雨明けまでもうひと踏ん張りです☆

 

先日の七夕では、とっても色鮮やかな行事食がでました♪

☆七夕そうめん

☆天ぷら

☆ほうれん草のワサビ和え

☆星ゼリー

つるつるっと!皆さん美味しそうに召し上がっていました♪

 

OT作品集

こんにちは!

なべです。

今回はなみきのOTで作業活動で作成した作品を紹介していこうと思います♪

メタリックヤーンでティッシュ箱とペン入れを作りました!

とっても綺麗ですよね(^-^)

メタリックヤーンとはポリエステルやレーヨンなどで作られた糸にラメが入っており、毛糸よりも張りがあります。

なみきでも人気の作業活動です(#^.^#)

この三角パーツもなみきでは人気です(^^♪

他にもカレンダー作成やクラフトバンドでのカゴ作り、押し花なども行っています☆

全て患者様とスタッフが一緒に行い、リハビリとして行っています!

今後もたくさんの作品を紹介できればと思いますので

楽しみにして頂ければと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

家屋評価について

 

こんにちは。カメラ小僧です!!

今回は、家屋評価についてです。

先日、新人対象に家屋評価の研修を実施しました。

 

当院に入院した場合、リハビリを実施して、時期をみてご自宅にスタッフが訪問させていただくサービスがあります。

内容はご自宅内での生活が安全に送れるか評価し、必要に合わせて手すりの設置などの住宅改修や福祉用具、介護サービスの提案をしております。

皆さんは日々生活を送る中で足腰が悪くなることや昔と比較して力が落ちていることを感じる事があるでしょうか。

足腰の力は衰えると体を支えるバランス能力は低下してしまいます。

バランス能力が低下すると転倒する原因となり、転倒して足腰の骨折をして入院する方が多く見受けられます。

ご自身の身体で足腰の力が入りづらいなど感じる方は一度、介護保険による住宅改修や福祉用具の利用を検討していただけると良いと思います。

当院に入院された場合はスタッフが身体機能に合わせた適切な改修と福祉用具の提案をさせていただきますのでご安心ください。

読んでいただいた方がご自身やご家族のお身体。また、自宅の中を見つめ直す機会になれば幸いです

リハガーデンがきれいになりました☆

連投失礼します(^_-)-☆
6月6の日曜日にリハガーデンの草刈作業が行われました。
お陰様でこんなにきれいなリハガーデンになりました。
やっぱり屋外でのリハビリテーションは気持ちがいいー!
雨の中作業していただいた方々、ありがとうございました!

TANO

こんにちはshuです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モーションセンサーを使った運動機器(機械が身体の動きを映像内に投影する機能)をデモ機でレンタルしていました。

アクティビティなゲームからリハビリ検査(ファンクショナルリーチテスト、姿勢検査)まで100種類以上あるので楽しく運動できます。

詳細はコチラをクリック↓
TAG index

リハガーデンの近況

こんにちは。よこさんです。

九州南部はもう梅雨入りしたそうですね。

横浜の梅雨入りも例年より早くなってしまうのでしょうか??

さて、今回はリハガーデンに咲くアーティチョークを紹介したいと思います!!!

皆さんはアーティチョークをご存知でしょうか???

地中海地方原産の多年草で、高級食材としても知られています。

つぼみの部分が食べられるそうで、

ほんのり甘くてホクホクした食感がやみつきになるそうです!

 

続いては藤の花たち。

お日様の光をいっぱい浴びて気持ちよさそうですね。