loading
  1. TOP
  2. 病院案内
  3. 安全管理のための指針
安全管理のための指針
Safety management

安全管理のための指針

安全管理のための指針

横浜なみきリハビリテーション病院における『安全管理のための方針』は、病院の基本理念の下に患者様に
安心できる安全な医療を提供していくため、平成 12 年に本指針を策定しましたが、以来、高度化・複雑化する
医療環境のなかで更なる医療の安全を確保する必要から、本指針を全面的に見直しました。

①病院における安全管理に関する基本的考え方

 医療従事者の個人レベル及び病院全体の組織レベルの二つの事故防止対策の推進により、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境の整備を目指しています。病院長のリーダーシップのもと、全職員がそれぞれの立場から医療事故の防止に 取り組み、患者様の安全を確保しつつ必要な医療の提供を行います。

②安全管理委員会その他の組織に関する基本的事項

 病院長を議長とする「安全管理委員会」を、毎月1回定期的に開催して、医療安全管理の重要事項を審議し決定しています。また、緊急時には臨時に開催します。安全管理委員会の決定事項は、各部署の「リスクマネージャー」が中心となり実施します。
 医薬品及び医療機器の安全使用のため、「医薬品安全管理責任者」並びに「医療機器安全管理責任者」を配置して、医薬品業務手順の明確 並び医療機器保守点検の計画実施等に当たっています。万一、医療事故が発生した場合には、病院長の指示のもと「事故調査委員会」を設置し、事実関係の調査等を行い、安全管理委員会に報告します。

③医療に係る安全管理のための従事者に対する研修に関する基本方針

 医療の安全管理に関する意識の向上及び医療の質の向上を図るため、全職員に対し医療安全管理に関する研修を年2回以上行うほか、新入職員に対するオリエンテーションの実施など必要に応じて行います。

④事故報告等の医療に係る安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針

 各医療現場で経験したインシデントや事故(アクシデント)の全情報を医療安全管理者が収集し、原因の分析及び改善策について検討を行い、 その結果を、各部署チーフを通じて全職員に情報提供することにより、事故発生の再発防止を図ります。

⑤医療事故発生時の対応に関する基本方針

 医療事故発生時には、医療上の最善の処置を講ずることはもとより、病院長は、必要に応じて「事故調査委員会」に事実関係の調査等を指示し、 その報告を踏まえて、患者様及び家族等への説明等に誠意を持って対応するとともに、公表にあたっては、患者様等のプライバシー保護に十分配 慮した対応を致します。

⑥医療従事者と患者様との間の情報の共有に関する基本方針

 この指針は、患者様等に医療安全への理解と協力を得るため、院内掲示などを行い、積極的な閲覧の推進に努めます。

⑦患者様からの医療相談の実施

 「患者様相談窓口」を設置し、医事課職員が窓口を担当し、患者様からの相談に適切な対応を確保します。
必要に応じ、医師、医療安全管理者も対応します。また、相談により患者様や家族等が不利益を受けないよう努めます。

⑧その他医療安全の推進のために必要な基本方針

 安全で質の高い医療を提供するために必要な情報は、院内の職員全員で共有できるように、適宜、適切な方法(各委員会、カンファレンス、職員研修、院内Web等)を用いて周辺徹底するものとする。医療安全の推進のため、随時「医療安全管理マニュアル」を整備して、全職員へ の周知徹底を図ります。また、マニュアルの見直しを随時行います。