loading
  1. TOP
  2. 在宅支援サービス
  3. 訪問看護ステーションをご希望の方
訪問看護ステーションをご希望の方
Visiting Nurse Station

助け合い、支えあい、生きていく毎日をサポートします

超高齢化社会を迎え、医療と介護を必要とする様々な年齢や疾患をもつ方が、地域において増えてきています。身体的・精神的理由により、通院することが難しい療養者様が、自宅で安心した生活が送れるようお手伝いさせていただきます。そして「その人らしい生き方」に寄り添い、向き合い、生きていく毎日をサポートいたします。
当ステーションは、母体施設である横浜なみきリハビリテーション病院の中の、通所リハビリと訪問リハビリとの密な連携を図り、情報共有をしながら療養生活の支援をさせていただきます。

写真

訪問看護とは?

看護を必要とされる方々が、住み慣れたご家庭で安心して療養生活が送れるように、「かかりつけ医(主治医)」と連絡を取りながら看護師がご自宅に伺い、ご利用者様の状態に応じた療養上の世話や必要な診療の補助などを行うことです。

対象となる方

  • 主治医が、訪問看護の必要があると認めた方
  • 病気やけがなどによりご家庭で療養されている方
  • 医療的なケアや処置が必要な方
  • 薬の管理が難しい方
  • がんや難病、認知症の方
  • 小児の在宅看護や精神科看護の必要な方

横浜なみき 訪問看護ステーションの特徴

  • フットワークがよく、明るい看護師が多い
  • 急性期医療の経験を積んだスタッフによる、質の高い看護の提供
  • 同施設内にある通所のリハビリと訪問リハビリとの連携
  • ご利用者様、ご家族様の希望を叶えるために最善を尽くします
  • 退院前カンファレンスや担当者会議、地域の勉強会などの積極的な参加

 訪問看護でできること【対応可能サービス】

病状や健康状態の観察

  • 病気の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
病状や健康状態の観察

療養生活の必要な援助

  • 入浴介助
  • 全身清拭・洗髪
  • 口腔ケア
  • 食事介助/指導
  • 排泄介助/指導
  • 療養環境の調整と支援
援助

医療処置・医療機器管理

  • 在宅酸素
  • 呼吸器管理
  • 点滴、注射、血糖測定、インシュリン注射
  • カテーテル管理
  • 床ずれ処置 など
医療処置

認知症、精神疾患の看護

  • 利用者と家族の相談
  • 対応方法の助言
  • 内服薬の管理(薬局との連携)
認知症

終末期(ターミナル)の看護

  • ご自宅での看取り
  • がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援
  • 緩和ケア
終末期

在宅でのリハビリテーション

  • 拘縮予防/維持
  • 筋力低下予防/維持
  • 機能訓練/指導
  • 日常動作の練習/指導
  • 嚥下評価と訓練
在宅

介護者への支援

  • 介護方法の助言
  • 不安やストレスの相談
  • 介護用品の相談
  • 地域の社会資源の相談
  • 他機関との連携
支援

病状の急な変化への対応

  • 24時間体制での
  • 緊急の電話対応
  • 緊急時の訪問
対応

スタッフ紹介

責任者 阿奈富子
看護師 常勤6名/非常勤1名
事務 1名
スタッフ写真

施設概要

担当区域 横浜市金沢区全域/横浜市磯子区 一部
所在地 〒236-0005 横浜市金沢区並木2-8-1
横浜なみきリハビリテーション病院内
営業時間 平日  8:30~17:30
土曜  8:30~12:30
定休日 日曜・年末年始(12/30~1/3)
無料相談・お問合せ 045-370-7830(受付時間8:30~17:30)
連携病院・施設 医療法人社団協友会 横浜なみきリハビリテーション病院
横浜なみき通所リハビリテーション
地域の訪問診療、近隣医療機関、グループホーム、サ高住など

訪問看護サービス ご利用の流れ

  • 訪問看護ご利用の対象となる方

    • ●主治医が、訪問看護の必要があると認めた方
    • ●病気やけがなどによりご家庭で療養されている方
    • ●医療的なケアや処置が必要な方
    • ●薬の管理が難しい方
    • ●がんや難病、認知症の方
    • ●小児の在宅看護や精神科看護の必要な方
  • 下記を参考に、利用する保険(介護保険、または医療保険)をご検討ください
  • 介護保険 ご利用となる方

    要介護1~5または 要支援1、2
    上記いずれかの認定を受けている方

    まずはご担当のケアマネージャーにご相談ください。訪問看護を含むケアプランを作成して頂きます。

    • 要介護認定を受けるには各市町村まで申請してください
    • 要介護・要支援「非該当」となられた方は、医療保険にて訪問看護サービスを受ける事が可能です
  • 医療保険 ご利用となる方

    要介護・要支援「非該当」となられた方、及び
    難病、がん、小児疾患、精神疾患
    など、医師から訪問看護が必要と判断された方
    (年齢制限はありません)

    かかりつけの主治医、もしくはお近くの訪問看護ステーションへご相談ください。

    • 要介護・要支援認定を受けていても、医療保険が適用される場合もあります
  • かかりつけ主治医による 「訪問看護指示書」を発行して頂きます
  • お近くの訪問看護ステーションとご契約ください
  • サービス開始となります

よくあるご質問

訪問看護には誰が来てくれますか?
訪問看護ステーションに在籍している看護師が訪問します。
リハビリ・機能訓練目的の際は、理学療法士や作業療法士が訪問します。
訪問看護は週に何回、利用できますか?
介護保険では、ご利用者様の希望にそってケアプランに組み込まれますので、回数に限度はありません。
医療保険では、基本的に週3日までとなっています。
急に症状が悪化したときなどは、医師の特別指示によって、医療保険で毎日訪問看護を利用することもできます。
急に具合が悪くなった場合にも対応できますか?
当訪問看護ステーションは、緊急訪問看護体制をとっています。
体の具合が悪い時や不安な時に、訪問看護ステーションの営業時間外や休日にも看護師の緊急用携帯電話にご相談いただけます。必要時には主治医と連携のもと、緊急訪問します。
家族の同席、同居は必要ですか?
必要ではありません。独居の方も多く利用されています。
ただし、事前によく相談した上で、お留守宅でも大丈夫かどうかを判断させていただきます。
自宅以外の場所でも訪問看護を受けられますか?
別途費用が必要になる場合がありますが、自宅以外でも訪問看護をご利用いただけます。
キャンセル料はかかりますか?
サービス実施日の前日までにご連絡がない場合はキャンセル料をいただきます。
ただし、ご利用者様の容態の急変など、緊急でやむを得ない事情がある場合はキャンセル料はいただきません。
「医療保険」と「介護保険」、どちらの保険が利用できますか?
医療保険対象の方は、40歳未満の方・要介護認定「非該当」となった方、又は厚生労働大臣が定める疾病(※1)、癌末期や急性増悪期の方です。

介護保険対象の方は、介護保険の被保険者であり「要介護1〜5」又は「要支援1〜2」に該当した方がご利用できますので、担当のケアマネージャーにご相談ください。

【※1 厚生労働大臣が定める疾病とは】
末期の悪性腫瘍/多発性硬化症/重症筋無力症/スモン/筋萎縮性側索硬化症/脊髄小脳変性症/ハンチントン舞踏病/進行性筋ジストロフィー症/パーキンソン病関連疾患/多系統萎縮症/プリオン病/亜急性硬化性全脳炎/後天性免疫不全症候群/頸髄損傷/人工呼吸器を使用している方
訪問看護でリハビリはできますか?
看護師や理学療法士(PT:Physical Therapist)がうかがってのリハビリが可能です。
ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復、維持および障害の悪化予防を行います。